くまポンで優待クーポンを使って大容量カードケースを購入してみた

GMOインターネットが運営する「くまポン
楽天のRaCouponと同じようなサービスで、基本は通販サイトと同じでクレカ支払いすると商品が送られています。

くまポンは毎年2回、GMOインターネットのクロス取引をして証券手数料値引きの為に株主優待をゲットしていますが、毎回くまポンで使える500円割引きクーポンが4枚貰えるので、期限切れでなくすのは勿体無く人気商品の「EVOLTAエボルタ単3形16本セット」「釜たま讃岐うどん 9人前」をよく購入しています。


KE-SU_20170408134336330.jpg

最近クレカやキュッシュカードが溢れてきたので適当なカードケースが欲しかった所、ちょうど安価でソコソコ良さげな「大容量お洒落カードケース」を見つけたので購入してみました。


くまポンでは安い代わりに普通郵便で発送する所が多く、カードケースが到着するまでに約2週間ほどかかりました。
(大抵の商品は1週間ほど)

IMG_0188.jpegIMG_0189.jpeg

製造国は中国で素材はPU(ポリウレタン樹脂)ですが、見た目は艶のある合皮で優待引きで600円で購入したケースとしては中々良さげでした。

中央は大きめの小銭入れでファスナーで閉めれます。
両サイドはボタンで止めるタイプで、全部合わせて26枚のカードが入ります。

この手の合皮ケースで沢山入るものは、大抵パンパンに詰まってしまいカードの変形が怖くて、実際にはゆとりを持って入れるとあまり入らないことが殆どでした。


IMG_0190_201704081352298f0.jpeg
IMG_0191_20170408135231f7c.jpeg

このカードケースも合皮なので、やっぱり全ての穴にカードを入れると窮屈で出し入れがしにくいので、2枚分ほど空きを作って入れてます。

全部入れることは可能ですが、簡単に出し入れするようにできるまでには使い込んで馴染ませる必要があります。

2枚開けぐらいならボタンを閉じても膨らみが抑えられ、カードへの負担も大丈夫そうなので変形することも無さそう。
ファスナーの中は広いので、この中にもカードを入れることもできました。

定価1100円にしては作りが良いので、溢れたカードの収納用ケースにはちょうどいいと思います。


最後にくまポンの使い方。

サイトの上部にカテゴリがあり地域選択なんかもあるのですが、商品購入の場合は関係ないので「通販」カテゴリをクリックすれば販売されている商品が全て出てきます。

KUMAPON.jpg

検索機能は無さそうなので、並び替えで「新着順」「人気順」などをして上から順に探していく感じになります。

くまポンはあまり商品ラインナップの変化が無く、定番人気商品も長期間変動ありません。
目安は商品画像にある「◯◯◯枚売れてます」で判断。
100枚以上常に売れている商品は人気商品ということになります。
(商品は一定期間で終了となり、また新たな商品ページで0枚から販売となる仕様)

くまポンは「ポイントインカム」、「げん玉」といったポイントサイトから経由して購入すると、何%か購入価格からポイント還元されるので直にサイト訪問して購入するよりお得になります。


GMOの株主優待をクロス取引で獲得してみたい方は以下の記事を御覧ください。

株主優待権利を最低200円で獲得できるクロス取引

クロス取引は逆日歩のことだけ理解を深めて注意すれば、リスク無しで色々な優待を獲得できます。
GMOインターネットは毎年逆日歩0円で低リスク銘柄でもあるので、特に6月は逆日歩日数が1日のときが狙い目です。

[ 2017/04/08 14:09 ] 生活雑貨レビュー | TB(0) | CM(3)

続きを揉むボタン

こんにちは、いつもお得な情報が得られるので大変重宝しております。
ところで一つ提案があるのですが、
トップサイトから閲覧した際にそれぞれの記事の最後に「続きを読むボタン」が無いため、
記事に続きがあることに気が付かない方がいらっしゃるのでは無いかと思います。
当方も最初のうちは気づきませんでしたので、ボタンを設置することを提案いたします。
[ 2017/04/08 17:28 ] [ 編集 ]

Re: 続きを揉むボタン

やまいし さん
いつもブログ読んでくださりありがとうございます。

「続きを読む」ボタンですが、このブログで使っているテンプレート素材では、続き記事を隠して折りたたむような作りになっていまして、当初はそのまま使っていたもののトップページの読み込みに時間がかかってしまうため外した経緯があります。

テンプレート素材をカスタマイズできる技術が無いためボタン設置は難しそうなので、できるだけ続きの記事があるような文章で書くようにしたいと思います。

[ 2017/04/08 17:55 ] [ 編集 ]

Re: Re: 続きを揉むボタン

検索で「続きを読む」の設置方法を調べて、HTMLの記述をコピペで編集したらうまいこと行ったみたいです。
久しぶりにテンプレートを弄りましたが成功してよかった。
[ 2017/04/08 18:20 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/2191-2aae6ace