17年4月17日からドコモ回線を契約していないユーザーも「
dプリペイドカード」が申し込めるようになったので、その日の内に申請し今日到着しました。

17日申し込み → 25日到着でかかった日数は8日。
受取の際、郵便局から本人確認受取のための封筒が届きますので希望日時を電話かFAXで伝え、郵便局員に健康保険証などを本人が見せての受取となるので少し面倒です。
先着10万人限定ポインコデザインカードがまだ残っていたようで良かった。
カードを紐付けるには登録が必要なので、その辺の手順などを書いておきます。
dアカウントに登録
自分のdアカウントにdプリペイドカードを登録することで、dポイントを貯めたり、dポイントをdプリペイドにチャージすることが可能になります。
なので、事前登録せずにプリペイドカードをお店で見せても使えないし、dポイントを貯めることができません。
dポイントクラブサイト:
dpoint.jp/ctrw/web/上記のサイト右上にある
「登録」をクリック。
ページ中程の
「dプリペイドカードをお持ちの方」から登録できます。
コンビニとかで貰えるものは「dポイントカードをお持ちの方」になります。

dアカウントには
最大3枚までのdポイント(プリペイド)カードとクレジットのdカード1枚登録することができるので、登録されたカードはどれを使っても自分のdアカウントにポイントが貯まります。
新規追加するには
「dポイントカード追加登録」以前のdポイントカード番号を解除したい場合は
「dポイントカード登録解除」をします。
dプリペイドカード用マイページにログイン
dプリペイドカードサイト:
http://d-card.jp/prepaid/dプリペイドカード専用サイトからマイページにログインできるのでブックマークしておきます。
また新規にプリペイドカードを申し込みしたい人もこのページから申請できます。

PCのマイページはこんな感じで、ここからプリペイドにチャージしたり、利用明細書を確認したりできます。
LINE Payのようにアプリで管理したいところですが、現時点ではアプリ配信はされていないようです。
「各種変更」では「利用停止/解除」機能があり、不正使用されたと思ったらここから操作すると一時的に停止できます。(解約ではない)
「クレジットカード管理」ではdプリペイドにチャージするクレカ(VISA/MasterCard)を登録できます。
チャージ(入金)方法:
https://www.smbc-card.com/prepaid/d_pre/guide/howtocharge.jspヘルプにも書かれているように、ローソンのレジチャージ(17年9月30日までは無料)やクレジットチャージでは1回200円の手数料が発生してしまうので、この方法でのチャージは勿体無いので、どうしてもクレカからチャージしたい場合は手数料無料のdカードが必要。
なので、
ドコモ未契約ユーザーがお得に使う場合はdポイントからdプリペイドへのチャージ一択となります。
チャージ方法
マイページの
「チャージ」から行います。

お支払い方法選択「dポイント」にチェックを入れる。
チャージ単位は最低500ポイントからで、以降1ポイント単位で指定できます。
※チャージ可能は通常ポイントのみで、期間限定ポイント分はチャージできません

これでdポイントをdプリペイドにチャージすることができます。
例えばdアカウントに5001ポイントをあったとしたら、501ポイントチャージで
残りdポイント4500
dプリペイド500
の状態となります。
dポイントとdプリペイドは別物で、
dプリペイドにチャージした額は、MasterCardが使用できるお店ならどこでも使用可能。
※但しチャージ額以上のお買い物では決済出来ないので要注意
dポイントは対応しているお店で使ったり、貯めたりできる
※こちらは保有ポイント以上のお買い物でも、足りない分は現金で支払い可能
私の使い方
私の使い方としては基本dポイントで貯めたり使ったりして、どうしても使い切れないぐらいdポイントが溢れた時にdプリペイドにチャージしようかと思っています。
その理由が
JoshinではAmazonギフトカードや楽天バリアブルカードをdポイント支払いで購入することができます。(最近では17年4月購入済み)
逆にプリペイドチャージしてしまうと、これはクレジットカード支払い扱いとなるため、恐らくPOSAカード購入はできないと思われます。
そして、プリペイドチャージした際の使い方ですが、これはAmazonでギフト券チャージ購入での消化を考えています。
というのも、dプリペイドカードの還元率は0.5%(200円=1ポイント)なので、LINE Payカードの2%がある以上サブカードとしてのメリットも薄いです。
なので基本dポイントの消費はPOSAカードを買うか、近所のマクドナルドでのポイント消化がメインですが、いつJoshinでPOSAカード購入が塞がれるかわからないので、早めにdプリペイドカードを手に入れた次第です。
ローソンで配布されているdポイントカードはシンプル過ぎて地味なので、これからはポインコデザインのプリペイドカードを財布に入れて使っていくことにします。