4月の利益と保有株はこんな状況。


4月6日の記事では保有株含めて約20万の赤字だったが、その後12日には一時的に40~50万ほどの赤字にまで拡大したが、北朝鮮リスクは過剰反応しすぎと見ていたので、焦らず保有株は放置でGMOやホープ辺りの短期売買で手堅く利確してきた。
4月半ば頃には北朝鮮リスクは後退し急激に株価も戻し、結局は4月当初までほぼ戻し保有株は往って来い。
全てのトータルでは3万円弱程度の黒字になる計算。
以下保有株メモ
アイスタイル
→イマイチ強いのか弱いのかハッキリしないチャート。
3Q決算ではまだ大きく反応しないと思うので、少し含み益が出た所で1000株は利確。
ウィルグループ
→これも25日・50日線に挟まれる形で揉み合いが続くチャートだが、アイスタイルよりチャートは綺麗な形。
業績は文句なしに良いので、5月10日に来期予想が四季報を上回れば900円台にいきそう。
セブン銀行
→一旦利確した後の再IN。350円~360円まで下がれば少しナンピン予定。
昔から比較的相性の良い銘柄。寄り付き後に上下どちらかに一気に動き日中はヨコヨコ推移の癖がある。
丸八HD
→長期保有前提。一時的に800円まで下げたが週足を見るとチャート職人が操作してるのではと思うぐらい、綺麗に下ヒゲが26週・52週線にくっつく。
3月末豪ドルの為替差損は発生しないので通期は予想以上になる見込み。5月11日で前期の増配と今期の増配があるかが鍵。
GMOクリック
→NISAで長期の株主優待・配当目当てなので特に気にせず。
スタートトゥデイ
→引成買いでの決算プレイ。
結果は四季報を遥かに上回る超絶決算でPTSを見る限り週明けは+50~100円は堅そう。サクッと利確予定。
楽天
→ここ1年ほど1100円前後でINして反応なく多少の利確か損切り撤退を繰り返し今回で4回目の再INで大きめに3000株。
これまでと違い、2月に1000億上限または12億株を上限とする自社株買い発表をしており、下値が非常に堅くなっている所が安心点。
4月時点で200億(1800万株)まで取得しており、少なくとも後4~5ヶ月は自社株買い効果が続くと思われるので、そこまでに反転上昇に繋がるキッカケ掴めるか。

週足も52週線は横ばいに転じテクニカル面では煮詰まったチャート。
週足一目均衡表では半年ほど雲が薄く捻れがあるので上昇タイミング。
遅行線は丁度実線の真下にあり暫くは並行期間となるので、実線の上に出れるかがポイント。
今週は1200円近くまで行ったものの、ヤフー・LINEの悪決算につられまた1140円の微妙な価格になってしまった。
(前日に楽天証券の減益決算があったが、これの影響ではなさそう)
来週2日間で25日線(1150円以上)の上に乗せれば、良い調整となってはずみがつきそうだけど。
楽天は好きな企業なのでもっともっと成長して欲しい。
他、常時監視のサイバーエージェントの決算はAbema投資が続くものの、ネット広告の売上は一段と伸びたしゲームもバンドリが新たに売上上位で、乙女ゲーの茜さすセカイも序盤を少しプレイした限りゲーム性もあり中々良さげ。
残る新作も期待できそうな感じでAbema投資を十分カバーできそう。
Abemaがよくわからんものの、最近同時視聴者数も5~6万、野球中継は20万人ぐらいいるのでサービス開始時に比べると明らかに質が良くなっている。
個人的は70~80年代番組専門チャンネルを作って欲しい。(ザ・ベストテンとかギミアブレイクが見れるなら間違いなく有料会員になる。でもTBSだから無理かなぁ)