GW前、LINE・ヤフーの悪決算につられ日足チャートが崩れたものの、今日の陽線で再び上向き転換となりいい形のチャートで11日の決算を迎えそうな感じに。


一目均衡表、日足は基準・転換線を抜ける。週足では雲の薄い部分&捻れがあり上抜けしやすい期間、遅行線も決算次第で再び実線の上で推移しそうな気配。
移動平均線も5日から200日線まで1120~1180円までに収束し煮詰まっているが短期線はいずれも上向き。

大企業なので決算予測は難しく、週足で1000円~1100円が底と判断しての保有。
楽天市場は今年の1月から全体的に若干ポイントキャンペーンを絞り気味(ブックスなど部分的に強化)傾向で、購入者側からは楽天→ヤフーやドコモ、au系に流れて不振?と捉えられている。
でも、ドコモがキャッシュバックを無くして販促費を抑えた結果、業績が回復したように楽天も利益率が上がっているかもしれない。
自分も他所の還元が良い時はそっちで買うけど、閑散期では商品数も多くポイントの利用用途も豊富にある楽天市場で殆ど買っている。
楽天経済圏に比べるとヤフーは自社サイト以外の繋がりが薄いので、還元策が無くなれば利用者は楽天に戻ってくるはず。
むしろドコモは資金力が豊富で、スマートライフ領域がどんどん急成長しているので楽天にとっては脅威になりそう。
(ドコモは第2弾として数百億円以上のお客様還元を行うと決算説明資料で明記しているので、夏頃また大きな還元キャンペーンをしそう)
あと、NEW ARTが決算発表前日に前期の上方修正を発表したが長期ホルダーなら予測できた内容。
ただ、売上が当初の通期予想から3億程度しか上振れしていない点が気になるし、3Qまでに現金減少・商品及び製品が増加傾向なのも謎が残る。
3月に諦めてトントンで全株撤退しているので、去年のように決算持ち越しはしないけど1年追いかけた銘柄なので明日の今期予想がどうなるのか気になる所。