【節約技】QUOカードを4~5%割引で購入方法、ローソンお買い物券をヤフオク落札する時は

ちょっとした節約技2つを紹介します。

QUOカードを4~5%割引で購入する方法


QUOカードを割安で買う方法で検索すると、クレジットカード+nanacoチャージを使った2~3%程度の間接的な還元技がよく掲載されていますが、QUOカードの販売価格から直に数%割引購入する方法もあります。

それはフリマアプリ「フリル」でQUOカードを購入すること。
フリルの紹介は以下の記事で
フリル実践3ヶ月目レビュー:フリマで商品を売るための秘訣とは

金券の類は同じフリマアプリの「メルカリ」「ラクマ」では一切出品禁止されており、フリルも現金化対策でAmazonギフトなどPOSAカードは禁止になりましたが、QUOカードや株主優待券の出品はOKとなっています。

VsR5nmiT-1A.jpg

出品カテゴリに「チケット」が用意されています。
17年7月現在ではJCBギフト券もまだ出品されていてOKみたい。


クオカードは連日出品されていますが、特に株主優待として貰えるクオカードの出品が多くなる時期が6~7月と11~12月頃なので狙い目。

フリルでは出品手数料が無料なので、出品者側も額面から送料代だけを上乗せした価格で販売しているので割高感はない。
また、3000円以上のクオカードだと額面通り、もしくは額面割れで出品されていることもあるので、これが狙い目となります。

割引購入方法ですが、フリルでは不定期に3~4%割引きクーポンを配布しており、金券カテゴリでも使えるので販売価格から割引いて購入することができます。

itBiyzQo-1.jpg

クーポンの配布タイミングは夜間(日付が変わるまでの3~4時間)、週末、月末に来ることが多く、普段は3%でたまに4%クーポンもあります。

割引後の価格の支払いはクレジットカード、楽天ペイなどが利用できますので、クレカ分の還元率も上乗せすることが可能となり合わせて4~5%程度の割引で購入できることになります。



ヤフオクでローソンお買い物券を落札する時はカテゴリに注目


ヤフオクで金券購入はジャパンネット銀行支払いでもエラーが出てしまう

ヤフオクでは金券カテゴリの落札ではTポイント支払いが出来なくなったので、期間限定ポイントの消化がしにくくなりました。
(最近かんたん決済でのジャパンネット銀行支払いもエラーになりましたが、こちらは全ての人がそうなのかよくわからず)

しかし、フリマなどでもよく見かけるローソンお買い物券が、ヤフオクではたまに「食品・飲料」カテゴリで出品されていることがあり、このカテゴリで落札すると かんたん決済でTポイントが使うことが可能です。

f00tzDPP-1.jpg

金券カテゴリほどでは無いですが常時10数件出品されており、お買い物券は額面から30円程度値引きされた価格で即決購入できるので非常にお得度が高い商品です。

落札して支払い完了後、お取引メッセージからお買い物券の発券コードを教えてもらえる取引が殆どで、これをメモってお店のLoppiで発券すれば、額面分のお買い物ができます。(おつりは出ない)

Loppiクーポン発券方法:http://www.lawson.co.jp/service/loppi/coupon/

お買い物券を食品カテゴリで出品して良いのかは不明ですが、落札者側には不利益がないので利用する価値が高いです。


以上2つはネット記事でもあまり見かけない節約技だと思うので覚えておいて損は無いかと思います。

[ 2017/07/01 17:31 ] 生活役立ち情報 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/2281-59adccf6