Chromecastを購入しなくても、誰でも数分のセッティングでスマホの画面をPCにミラーリング出来てしまう無料ツールが「ApowerMirror」

公式サイト:
https://www.apowersoft.com/phone-mirror専用アプリ:
Android版「ApowerMirror」 (iOSはアプリ不要)
公式サイトの使い方ページ:
ApowerMirrorデスクトップ版の使い方ガイド基本はPCにフリーソフトのApowerMirrorをインストールすれば即使用可能で、公式サイトの説明ページが非常にわかりやすいので、そこを見ながら進めたほうが早い。
軽くこんな感じというのを紹介します。
まずは公式サイトから、Windows用もしくはMac用のソフトをPCにインストール。
インストーラー途中で変な広告とかインストールされる項目は無かったのでそのまま次へで進めればOK。
起動すると使える機能表がでてきます。

Androidならゲストアカウントで問題ないですが、iOSは無料アカウントを作成しないとミラーリング機能が使えません。
アカウント作成は、Twitter・Facebook・Googleアカウントを使って作れるし、メルアド・パスワード以外に入力する項目も無いので気軽に作れるし、勝手にVIPアカウントにされることもない。
ミラーリングはUSBケーブル、Wi-Fi接続の2パターン。
先に結果を言ってしまうと、AndroidはGalaxy Note8で試したが、USB接続でも結構遅延を感じてしまったのでゲームアプリだと厳しい挙動。(解像度が高い端末なので、その辺が影響してるのかも)
iOSはiPhone7 Plusで試し、Wi-Fi接続でも遅延はごく僅かに感じる程度なのでゲームアプリもPC画面を見ながら違和感なくプレイできる感じ。
AndroidはUSB接続ならアプリ不要、Wi-Fi接続のみアプリ内から操作してミラーリングする。
(事前に開発者オプションでUSBデバッグONにする)


縦・横は自動的にPC画面に収まるが、全画面で表示されないのでTV画面でゲームをする用途より、プレイ動画をYouTubeにアップロードするような用途で使用するのが主かも。
最初にUSB接続すれば、Wi-Fi接続でもマウスカーソルでPC側でも反応するようになる。

iOSはアプリ不要で、「AirPlay」でUSB、Wi-Fiともにミラーリング可能。
こちらも全画面表示はされない。
無料のフリーソフトをインストールするだけでお手軽にPCミラーリングできる便利なソフトだと思います。
<関連記事>
■
HDMIケーブルでGalaxy Note8の画面をTV出力すると遅延無しで表示できる