フリルでギフト券・商品券・旅行券などの出品が今後禁止に

嫌な予感はしていましたが、12月11日よりフリルではギフト券・商品券・旅行券の出品が禁止商品に追加とのお知らせが発表されました。

フリルお知らせブログ→【重要】出品禁止商品の追加について(ギフト券、商品券、旅行券)

お知らせに具体的な商品が記載されていますが、クオカードまで禁止になってしまったので、今後期間限定楽天ポイントの消化が難しくなってしまいました。
注意書きに
※使用範囲がごく限定された、図書カードやお米券等のギフト券は引き続き出品可能です
とあるので、株主優待券のような特定のお店でのみ使えて、尚且つ金券ショップで大量購入が難しそうなギフト券は可能だと思われますが、この辺は周りの出品を見て判断したほうが良さそうです。

dke.jpg

今回大型dポイントキャンペーンがあったのでJCBギフト券30万円×2回(もう一つのアカウントで30万円×1回)は購入していて、これぐらいの程々なら問題ないはずですが、複数の特定ユーザーが連日50万円分の専用出品を複数購入を繰り返していたし、最近はどこで事前やり取りしているのかわからない専用出品(しかも実物でない画像)が大半で運営の目に止まりやすい状況でした。

以前からフリルでは金券カテゴリの売上が他のジャンルに比べて活況だっただけに、今後フリル(ラクマ含め)の売上高の減少は明白で、健全運営のメルカリとの差は大きく離されそうな感じ。

dai3.jpg

17年第3四半期で流通総額1000億突破とありますが10~20%ぐらいは影響あると思う。
流通総額ということは落札されていない商品も含めた出品総額のことだと思うけど、だとしたら実際の売上は1/5ぐらい、或いはもっと少ないかも。

早急に何らかのテコ入れをしてユーザー増加の対策を打ち出すとは思いますが、楽天マラソンなどのキャンペーンでフリルも買い回り対象、或いはSPUの月1回フリル取引で+1倍とかしてくれるならありがたい。

フリルは完全手数料無料で出品できる所が最大のメリットなのに、ユーザー数がイマイチなせいでメルカリより安くで買えるのに反応が薄いというのが実感なので、健全運営にするのならメルカリユーザーを奪うぐらい本気の宣伝キャンペーンをしてもらいたいです。



[ 2017/12/11 20:11 ] ネットサービス | TB(0) | CM(8)

楽天マラソンも既に対象では?

楽天ペイで支払えば、楽天マラソンなどの買い回りはフリルも対象だと思ってました。違いました?(汗
[ 2017/12/11 21:03 ] [ 編集 ]

Re: 楽天マラソンも既に対象では?

> 楽天ペイで支払えば、楽天マラソンなどの買い回りはフリルも対象だと思ってました。違いました?(汗

確かにマラソンなどでも楽天ペイ対象なのですが開催毎に条件がマチマチで、一部の店舗限定(しかも馴染みが薄いお店)だったりしたはずです。
楽天ペイ決済ならどこでも買い回りOKな時は過去1回あったような気がします。

なお12月のスーパーセールも楽天ペイで買い回りとなる対象ショップは11店舗のみみたいでした。
https://event.rakuten.co.jp/campaign/supersale/20171202/guide/?l-id=ss_pc_udr_counter_guide_con02#con02
[ 2017/12/11 21:13 ] [ 編集 ]

私が買い回ったときが、たまたま楽天ペイ全店舗対象だったようです。
納得です。お返事ありがとうございました。

[ 2017/12/11 21:27 ] [ 編集 ]

dポイントは5万が上限額では?
[ 2017/12/11 23:55 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> dポイントは5万が上限額では?

冬のスーパーチャンスキャンペーンでフリルは3倍設定なので、沢山使っても5万円の上限には余裕があります。
またdポイント使うときはよくジョーシンを利用しますが、今まで一度に7万ポイント使えたことを確認しています。
[ 2017/12/12 18:06 ] [ 編集 ]

はじめまして

はじめまして。検索でこちらに訪問させていただきました。

dポイントの今回の5万 ですが買いまわりによって倍数を上げることが可能なのでやはりすぐに上限の5万ポイントには達してしまうような状況です。

これは買い物でなくても dポイントの提示(ポイント加算)だけでも倍数が増えるので
例えば私でしたらローソンで1ポイント加算されただけでも倍数は +1倍 されました。
同様にマクドナルドでも+1倍、やまや等でも+1倍と どんどん増えていく感じです。

買いまわり状況確認ページというのがdポイント側で用意されているので そこで現在の自分の場合の倍数を確認することが出来ます。私の場合は現在 +13倍、フリルだけで+3倍 (追加分で2倍ということですね)
結局フリル分で 2ポイント 更に13ポイント付きますよという状況ですので 上限の5万ポイントはタッチしてしまった形になります。

しかしdocomo側では今回の買いまわりキャンペーンの上限は15万ポイントなのですね、コールセンターさんにも確認したのですがいまいちそこが分かりません。おそらくショップ単体では5万ポイントが大概上限なのですが、そういう上限も3ショップまで大丈夫ですよ という意味での上限15万ポイントなのかもしれません。

かなり書き込んでしまいすみません。
[ 2017/12/13 02:52 ] [ 編集 ]

Re: はじめまして

>tomford さん

ドコモのキャンペーンはややこしいのですが、私は以下の感じで考えています。
(楽天市場のキャンペーンとほぼ同じ仕組みと認識)

①エントリーして10倍(一部お店は3倍)
期間中購入したお店の金額を合算してポイント上限は5万P

例えば
「ひかりTVショッピング」で10万お買い物(10倍)1万P還元
「ノジマオンライン」で10万お買い物(10倍)1万P還元
「フリル」で100万お買い物(3倍)3万P還元

これで上限5万Pとなり、以降他のお店で購入してもエントリー10倍分は上限超えで対象外。
※通常1倍を含むので、もしかすると通常を除く期間限定分9倍・2倍で考えるならもう上限はまだ達してないかも。

②買い周りで最大15倍
期間中に買い回りしたストアで倍率が決まり、上限は15万P

最大15倍で考えた場合、①の3つで丁度上限価格となるので、残り買い回り7店舗は安い買い物で倍率を上げる

というわけで①と②は別枠で考えていますが、最後に書かれている
「そういう上限も3ショップまで大丈夫ですよ」
みたいにショップ数で上限というのは関係ないかと思います。
[ 2017/12/13 20:07 ] [ 編集 ]

ありがとうございます。

楽天のキャンペーンは私は利用したことが無いので分からないので
仰られた内容で正しいのかもしれません。

しかし私にはやはりよく分かりません...

たとえば私が利用した「高島屋オンライン」や「DHC」のページにも上限は5万Pと書いてあるんですね。
(ドコモのページでなく高島屋のページ・DHCのページで)

ということはそれぞれのショップで上限を5万Pとしてるところがほとんど かと思うんです。

それでトータルで(買いまわりで)上限15万Pですよ、ということだったのかな と思ってたわけなのです。


ではなくて、取りあえずは上限の5万Pを達成しといて、それから買いまわりの倍率を上げて上限15万Pを目指す
ということなのですかね?

ドコモのコールセンターさんに聞いた際は「ケータイ払いプラスで上限5万P、dマーケットで上限5万Pといった感じで、買いまわりの上限は15万Pになります」といったような案内だったので、

なんだかんだでも5万Pタッチした店舗が3店舗あっただけでもあとは無駄になる(買いまわり自体が)
というようなニュアンスで3ショップの件は言いました。
[ 2017/12/13 20:55 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/2450-e121b59b