3月の優待権利日は明日27日。
今年は逆日歩日数3日なので、クロス取引は貸借残と寄り付き気配で判断して、慎重に狙う必要あり。
ひとまず注文は出し終えたので、記事に書いてもさほど影響無さそうな安牌な銘柄を抜粋すると。
8591 オリックス100株 ふるさと優待カタログギフト MAX4560円
貸借残:631,700
→優待新設されてから毎年のように権利日は買い長状態で、逆日歩0円が続く超絶安牌銘柄。
今年も買い長で、多少-取り組みとなっても大型株なので逆日歩は発生し辛い。
9448 ソフトバンクグループ100株 自社利用料金6ヶ月間割引 MAX19440円
貸借残:536,000
→MAXはビビるところだが、ソフトバンク契約者向けの優待なので、狙う人は少なく当日の成行枚数だけ確認しておけば問題なしで逆日歩0円濃厚。
ワイモバイルでも使える。
■
ソフトバンク株主優待でワイモバイル半年間月額500円割引申請した2432 DeNA100株で割引チケット1試合分、300株で2試合分 MAX4800円(100株辺り)
貸借残:109,400
→ベイスターズの観戦チケット。毎年ハガキで届き、ヤフオクでも出品されていて、落札相場は2試合分で3000円程度。
観戦チケットを狙う人もさほどいないし、株価も上値が重い状態が続いているので逆日歩0円か。300株狙い。
1332 日本水産500株 3000円相当の自社製品 MAX7200円(500株)
貸借残:564,400
→過去7年逆日歩0円続く。今年も貸借残は多いが、最低500株で優待人気が高い食品系なので、当日の成行枚数が多いようだと少し注意が必要かも。
7552 ハピネット100株で自社製品1つ、500株で2つ、1000株で3つ MAX3840円(100株)
貸借残:66,700
→自社製品は毎年変わるが、ゲームソフト、Blu-ray、玩具から1点選ぶ方式で、商品自体は3000円程度。
優待族は食品、金券狙いが多いので、こういうものは比較的少なめ。100株狙いで。
7832 バンダイナムコHD100株で2000ポイント(子供商品券など)他500株以上 MAX8400円(100株)
貸借残:65,100
→2000ポイントはこども商品券なら2000円分、あとイタリアントマト食事券は、以前返送すると2000円相当のお菓子が貰えたので今もしてると思う。
昨年は-159,100で逆日歩165円だったので、成行枚数だけ見て多く無さそうなら安全。
以上が比較的安牌な銘柄。オリックス、ソフトバンクはクロスで楽勝だと思う。
交通系は読めないので3日の今年は見送り。
要注意銘柄は毎年恒例の「グルメ杵屋」50%程度の確率で万超え逆日歩が発生する。
今年はMAX57600円、この銘柄だけは優待狙いでは無く、逆日歩狙いの信用買い持ち越しというのも一つの手。
他にクロスで注文してる銘柄は
JSP、フリュー、大阪製鐵、第一稀元素化学工業、エディオン、KDDI、NECキャピタル、立花エレテック、TSテック、エクセディ、全国保証、平和、リゾートトラスト、伊勢丹、
平和は毎年勝利してるけど、ここは結果を見るまではいつもドキドキするが、成功すれば美味しい優待。
大阪製鐵はクオカ1000円なので安牌に入れなかったが、貸借残468,000なので逆日歩0円が濃厚。
現物持ち越しではプレサンス(1000株)とGMOフィナンシャル(1100株+NISA1900株)