今年はポイント稼ぎでの転売商品購入は大型キャンペーン時に買ったものの、自分用で使うものでは未だ大きな買い物はしてません。
しかし、今後発売される新製品の中で購入意思が固まっているものがあります。
GPD WIN2


クラウドファンディング販売で有名になったGPD WINの2代目製品。
1代目は購入しなかったけど今回はスペックUPし、前モデルでイマイチだった部分が改良されているようなので、6月の初期ロットでもハズレは無いかなと思う。
見た感じは3DSLLを少し大きくしたぐらいでサイズ感もよく、どこでもマイクラやエミュで楽しめそう。(コントローラー不要な所がいい)
昨年モバイルPCのGPD Pocketをマクアケで購入したけど、BIOS更新失敗で文鎮化させても無償交換してもらえたので、国内の販売店ならサポートも安心できる。
今の所初期ロットを発売日に購入できるショップは「
天空」と「
デントオンライン」が見つかった。
※デントオンラインは
Amazonでも予約受付している
どちらも8万円半ばで過去のGPDシリーズより高めだが、国産ではまず製造されないニッチ商品でもあるので値崩れもそれほどなく、恐らく半年~1年経過後でも5000円~1万円程度の値下がりで推移するはずなので、こういうのは人よりも早く買ってしまったほうが満足度が高い。


ちなみにGPD PocketのサイズはNintendo Switchの画面サイズとほぼ同じなので、Switch用のケースをGPD Pocketにピッタリというレビューをよく見かける。
キー配列が独特なので慣れるまでに少し時間がかかるが、スペック十分でWin10がサクサク動作します。
恐らくこの製品を買う人の大半はVAIO Type Pを意識してるはず。
これは発売から半年以上経過しているので、今では色んな通販ショップで購入できます。
※発売日に入手できたマクアケでの販売価格は62,640円でした。
Amazon 6ヶ月間59000円~60000円で安定相場
楽天市場「A-PRICE」 58800円(最安値) ポイント還元で更に安く
Yahooショッピング「総合通販PREMOA」 58800円(最安値)ポイント還元で更に安く
ほとんど値下がりしていない優れたニッチ商品であることがわかります。
中途半端な2in1タブレットPCを買うより、モバイル用途にGPD Pocketを買い、メインに高級なノートPCを買っておけば無駄に買い換えることは無くなります。
ただ、国内メーカーのように簡単にドライバ更新サポートが無く、自分で見つけてきてネット情報を頼りに行う必要があるのでそこは敷居が高い。
工場出荷状態ではコントロールパネルのプログラムにはOneDriveだけで無駄なソフトが一切なく気持ちよく使える。
HUAWEI MediaPad M5

国内では発売日が決まってないが夏~秋頃までには販売しそうな、ファーウェイのタブレット。
10.8インチと8.4インチの2種類販売されるが、欲しいのは電子書籍用途に軽くて持ちやすさを重視して8.4インチ。
今使っているのは前モデルのdtab Compact d-01J(Huawei MediaPad M3とほぼ同等のドコモ版)
■
dtab Compact d-01Jレビュー|WQXGA画質はiPadmini4に匹敵、バッテリー持ちも十分d-01Jは実質負担金0円で契約できることもあって、中古市場に多数流れていて1万~1万半ばで購入できてしまう、昨年のデジモノでも特にコスパ抜群オススメ製品。
電子書籍や写真閲覧に特化して使えば何ら問題ないけど、色んな用途に使用したい場合だとややCPU、GPU性能が低いのでタスク切り替えやスクロール時に若干モタツキが感じられる。
MediaPad M5ではGPU強化CPUもKirin960で、Huawei P10と同等スペックとなっているので、挙動のモタツキは解消され更に使いやすくなっているはず。
価格は5万円台が予想されコスパは悪くなってしまう。
iPad miniは発売されないし、iPadは相変わらず代わり映えしないデザインなので、Appleは見切りを付けて勢いのあるHuawei推し。
(GPDもそうだけど最近中国メーカー製品は国産よりも良いものを作っている)
以上の2製品が今年買いたい物で、特にGPD WIN2は100%購入を決めています。
スマホは毎年買い替えているけど、GalaxyNote8でようやく指紋センサーの配置以外は文句の付けようがない製品なので過去最高のスマホ。
買い換えるとしたらディスプレイ埋込み型指紋センサー搭載有無が判断材料になる。
すでに搭載されたHuawei Mate RSが発表されたので今年期待できるがNote9ではどうなるか。
ペン内蔵が好きなのでNote9が第1候補だけど、デザイン的にはHuaweiのMateシリーズのほうが好きで、やはりライカカメラに惹かれる。
まだリーク情報も殆ど無いのでどっちにするかはわからない。
TVもそろそろ4Kにしたいけど、BRAVIAの高性能タイプX9000Eは49型からしか無いのがネック。
今年の新製品は40か43型の高性能タイプが発売されたら買いたい。(東芝のREGZAでも良い)
■
11年ぶりにREGZA「37Z2000」→「40S20」に買い替えて軽い薄い省エネ昨年、家族の茶の間用にフルHDのREGZAをプレゼントしたのだけどコスパを下げるためなのか、昔は当たり前だったスタンドの首振り機能は無くなってました。