【株主優待】ヤフオクとラクマの価格差を利用したdポイント現金化

6月上旬に春のスーパーチャンスで獲得したdポイントが約5万Pほど還元されましたが、楽天ポイント・Tポイントと違ってdポイント支払いだとポイント使用分にはポイントが付かないので勿体無い(毎月20日やデリバリーキャンペーン除く)
かと言って、期限までに必要の無いものを買って無駄遣いするのも勿体無い。

そこで私がいつもdポイントの消化をしている方法がラクマでd払いで購入し、価格差を利用しヤフオクで売却しほぼトントンで現金化する方法。

一般的にはニンテンドースイッチみたいなゲーム機が定番ですが、これは送料代がかかるし時期によって相場が変動するので足が出やすい。
そこで狙うのが送料代がかからない(クリックポスト164円で発送)株主優待券。


株主優待券も数千円のものを細々買っていても、送料代が勿体無いので1万以上の優待券を狙うのが得策。
ANA、JAL、吉野家、すかいらーく、と言った交通系や飲食系は、株に精通していなくても何となくそういうものがあると認知されているので探せると思う。

逆に株に精通していないと旨味がわからない優待券もあり、ここで一例としてあげるのが、毎年3月と9月に獲得権利がある「平和」のゴルフ優待券。

HEIWA.jpg

ヤフオクでは28000円分が送料込みで大体2万円で落札されます。(手数料差し引き18280円)

クロス取引でこの銘柄をゲットする人なら知っているかと思いますが、100株2枚~最大400株8枚と倍々で枚数が増えるため、クロスする人は大抵8枚を獲得します。
よって出品も8枚セットが多い。
家族名義を利用している人とかなら16枚セット出品もたまにあるが、需要で高いのがやはり8枚セット。

ヤフオクのほうがラクマより高値で落札されますが、手数料を考慮するとラクマでは18500円以下で入手するのが望ましい。

HEIWAYU.jpg

ラクマでは8枚セットが平均19000円で出品されているが、中には18000円~18500円での出品もたまにあるのでこれを狙う。(ラクマでは送料込み価格が殆ど)
しかし、こういうお買い得商品は出品から遅くても30分以内に売れてしまうので、こまめなチェックが必要。

また、株主優待の特徴として、優待が届いた直後は出品も多く、早売りしたいがために安値を付けることもあるが、2~3週間すれば価格と出品数も落ち着いてくるので、買いやすくなる反面お買い得品も少なくなってくる。
(現在の平和優待券は丁度その時期)

今は安定期に入っていますが、現在6月21日までの72時間限定3%OFFクーポンを配布しているので、これを使えば多少高くてもトントンで売却できる価格まで持っていくことが可能。
※平和優待券は18年9月期権利から使用条件が一部見直され、実際に利用する人側からすると改悪になるので、次回からは少し相場が変わる可能性がある。

ラクマではJCBギフト券、クオカードなど一部金券の出品は禁止になりましたが株主優待券は出品OK。
今は丁度3月期の優待券が出回っている時期。
6月期の優待券は9月頃。すかいらーく、マクドナルドの優待券が多数出てきます。

[ 2018/06/19 21:19 ] マネー | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/2639-57711680