
月曜日に利益が出る水準に注文しておいた逆指値に両方共かかってしまったが、その後プレサンスは利確時よりも安くで、楽天はほぼ同値に近い価格で買い戻した。
ただ枚数は以前より楽天を多めにした。
プレサンスの下落は不動産業全体が弱いせい。
特に中間の業績が良かったスター・マイカは2600円の最高値付近まで上昇した後2050円付近まで一気に下落。
貿易摩擦影響で景気減速懸念での売りなので、嫌なムードが緩和されてきたらプレサンスも1700円付近までは一気に戻しそう。
ただ景気動向が微妙になってきているので、中期経営計画の数字は鵜呑みにはできなくなってきた。

楽天はキレイに50日線に跳ね返されたが、長期に渡って下向きだった25日線が横ばいになり、サポートラインに変わりつつあるので、次は25日線~50日線間の狭い攻防となりそう。
一目均衡表では雲下限が下がってきているが、2週間後あたりから雲の厚みが薄くなってくるので、雲中に突入しやすい形。
700円台ですでに3ヶ月推移しているが、800円台の維持期間は1ヶ月も無かったため800円~900円は真空地帯。
日経は週足の形が21000円を割ってもおかしくない形なので油断はできないが、楽天に関しては700円の下値がかなり堅いと見ている。
チャートの考え方はサイドバーで良書として紹介している相場 師朗氏の書籍内容に沿ったもの。(多少は自分なりに改良)
自分の場合は上げチャートの順張りより、長期下落後の横横場面でのチャート形で実践したときのほうが相性が良く勝率が高い。
アプロイド時代からずっと読者です。
ミクシィの記事にはお世話になりました。
株を勉強するのにおススメの本があれば
他にも紹介してください。
>にんじん さん
そんな前からブログ見てくださりありがとうございます。
株の本ですが私は活字が基本的に苦手なので、図解が多めの読みやすい書籍を好むのですが、
チャート系・・「株は技術だ」もしくは「一生モノの株のトリセツ」
財務諸表の見方やPER系・・ファンダメンタル投資の教科書
雑誌・・ダイヤモンドZAI、日経マネー
これらが読みやすく参考になりました。
逆に勝ってる人が良く勧めている、格言やらメンタルと言った小難しそうな書籍は実は殆ど読んでいません。(理解できず途中で読むのをやめてしまう)
ご回答ありがとうございます。
オススメの本買わせていただきます。
元々は家電レビューが好きで参考にさせてもらっていました。
新しい家電レビューも楽しみにしてます。
コメントの投稿