発表前から事前リークされていたGalaxyNote9は、Note8のイマイチだった点を改善させたマイナーチェンジモデルで、来年のNote10がディスプレイ埋込み型指紋認証、5G対応といった次世代機となる見込みですが、それでもNote9の価格が10万円程度なら、買い替え費用は5~6万円で済みそうなので今年も海外版をいち早く購入してしまいそう。
Note9で気になった特徴は合計7つあった。
◎指紋認証センサーが背面中央に変わった
→Note8で最大ネックがカメラの右に配置された指紋センサーで、これが手探りだとまず一発で成功することは無く、結局目視で指を置き直すはめになるので、1年使い込んだ今でも使いづらいと感じる。
センサー位置はGalaxyS9と同じなので、店頭モックで感触を確かめたが、この配置なら左右どちらの手でもセンサーに触れることが出来たのでネックは解消された。
Galaxy標準ブラウザには、指紋認証で各サイトのID・パスワードが自動入力でログインできる機能があるので、スリープロック解除以外にも指紋認証の利用価値が高いのです。
◎バッテリーが4000mAhに増量→3300mAhから4000mAhに増量。
Note8でもスリープ中の持ちは良く、ゲームをしなければ余裕で1日40~50%は残る感じですが、やっぱりちょっと派手目のゲームをすると1日で残り10%ぐらいにはなってしまうので、バッテリーはあればあるだけ価値が高まります。
・SペンがBluetooth対応で遠隔操作できる
→発表ではNote9の目玉機能として紹介されていて、主な使いみちとしては
カメラの撮影、スライドビューをめくる、YouTubeの再生・一時停止など
セルフィー写真は取りやすそうだが、目玉機能とするには少々地味で、実用としてよく使うかと言えば恐らく低頻度。
Sペンの書き心地やタッチペンとしての操作は、Note8で完成の域に達していたので、ペン内蔵スマホというだけでNoteシリーズを愛用しているほど。
◎Noteシリーズ初のステレオスピーカー搭載
→事前リーク情報で見つからなかったので、発表後一番のサプライズだと感じたのはNote9で初めてステレオスピーカーが搭載されたこと。
イヤホンも製造しているAKG製のステレオスピーカーが使われている。
動画の音でも、ステレオスピーカーのiPhone7と比べると、やっぱりNote8は音が貧弱だったので、これは買い替え要素として非常に高ポイントとなります。
○ウォーターカーボン冷却システムでゲームパフォーマンスUP
→PCでもそうだけど、冷却システムとか聞くとなんか凄そうに見えてしまう。
最近のハイスペックスマホは多少熱を持っても、ゲームが目に見えてカクつくようなことは無いけど、より快適な動作が見込めるなら買い替えたくなるポイント。
因みにフォートナイトという人気ゲームがGalaxy先行でプレイできるので、スペックを実感するには丁度良さそう。
◎AIを使ったシーン認識機能でカメラが撮影できる
→カメラの性能はS9とほぼ同等ながら、Note9で初めてAIを利用したシーン認識機能が搭載され、景色や食べ物など被写体に対して自動的に最適な設定で撮影できるようになる。
AIやカメラ分野はHuaweiが一歩リードしていますが、デジカメと違ってスマホはワンタッチでいかに最適に撮影できるかが非常に重要になるので、実際に撮影してどれぐらい効果があるのか気になる所。
○スタンド不要でDeXモードが使えるように→別売りスタンドが必須だったDeXモードが、HDMIケーブルを接続するだけで利用可能に。
■
HDMIケーブルでGalaxy Note8の画面をTV出力すると遅延無しで表示できるNote8でもあったミラーリングモードも引き続き使えるみたいなので、AbemaTVなど動画をTVで見たい時はミラーリング、ブラウザなどPC感覚で作業したい場合はDeXモードと使い分けできそう。
■
【到着】米Amazonで予約注文したGalaxyNote8の登録~買い方まで紹介■
【追記】エクスパンシスでGalaxy Note7仮予約受付開始 ブラックで注文しました昨年は米国Amazonで輸入購入しましたが、
こちらの商品ページで予約受付しています。
今年は久しぶりにブラックはやめてブルー色にしようと思っていますが、Note8の時はAmazonではSIMフリー版がブラックしか予約出来なかったので、ブルーは発売前に注文できないかも。
となるとエクスパンシスでの予約となるわけですが、Note8の時はAmazonのほうが1週間ほど早く出荷され入手できたし、価格も少し安かったのでどうするか。
あと、エクスパンシスだと香港版だと思うけど、この場合はCPUがSnapdragon 845では無く、Exynos9810となっているかも。
Note5の時はExynos搭載のほうだったけど、バッテリー持ち・発熱はこちらのほうが優れていた。(ゲーム用途ならSnapdragonのほうが良さそう)
→
EXPANSYS:GalaxyNote9各色仮予約ページ<追記>
コメント欄で、今年はExynosの性能がイマイチで、Snapdragonモデルのほうがバッテリー持ちも含めて良いとの情報をいただきました。
米国版、香港版がSnapdragonで、台湾、シンガポール版がExynosのようです。
S7/Note7、S8/Note8ではExynosモデルの方がバッテリー持ちの評判良かったですが、
今年のGalaxyに限ってはExynosの出来がイマイチでSnapdragonモデルの方がバッテリー持ちも良いみたいですよ
香港版であればSnapdragonモデルのはずです
台湾版やシンガポール版がExynosモデルですね
>お得生活大辞典Fan さん
貴重な情報ありがとうございます。
今年はSnapdragonモデルのほうを購入したいと思います。
コメントの投稿