iPhone「かんたん家計簿 iMoney Flow」で自作アイコンの入れ方

これまでiPhoneの資産管理アプリは「PocketMoney」 「Money 5」の使い方を紹介してきましたが、
これらは高機能な半面ある程度iPhoneを使いこなせる人でないと、使い方が難しいアプリでもありました。

しかし今回紹介する資産管理アプリ「かんたん家計簿 iMoney Flow」は直感的な操作で非常にわかりやすく、日本人が作成したアプリでもある為
チュートリアルが非常に丁寧な上、メーカーサイトに更にわかりやすい説明書が公開されているので誰でも簡単に扱うことができるアプリです。

これまでの資産管理アプリは細かく使い方を紹介してきましたが今回は基本操作を軽くおさらいする程度で、自作アイコンの入れ方とカッコイイアイコンを配布するサイトをメインに紹介したいと思います。

IMG_1191.jpg

タイトル:かんたん家計簿iMoneyFlow(収入/資産/支出管理) かんたん家計簿iMoneyFlow(収入/資産/支出管理) - Design ATOM
メーカー:Design ATOM
ジャンル:ファイナンス
価格:115円
その他:★日本語対応★







【基本操作のおさらい】

<新しくカテゴリを作成する>

IMG_1192.jpgIMG_1194.jpg

1:適当なアイコンを長押しする。(アイコンがプルプル震え出す)
2:+ボタンを押すと「新規追加画面」が表示。アイコンを設定してカテゴリ名を決めれば作成完了。


<収入があった場合の記入方法>

IMG_1195.jpgIMG_1196.jpg

例:給料が入り銀行に振り込まれた。
1:収入元の「給与」を選択後(SETと表示)振り込まれた銀行先をタッチする。
2:金額やメモを記入後「新規登録」で完了


<支出があった場合の記入方法>

IMG_1197.jpgIMG_1198.jpg

例:交通費として財布から出費
1:資産の「財布」を選択後、支出先の「交通費」をタッチする。
2:金額とメモを記入。もしクレジットを使った場合は支払い方法でクレジットカードアイコンの切り替える。


<資産間移動をする方法>

例:銀行から引き出して財布に入れる
1:資産の「銀行」を選択後、「財布」をタッチした後、金額を記入


<取引内容を削除する方法> ※気が付きにくい部分なので重要

IMG_1203.jpg

1:「履歴」から消したい取引内容部分の→部分を左から右へスライドさせると「削除」ボタンが出現します。
また削除せず金額等を変更したい場合はそのまま→をタッチすれば編集画面へ進みます。




【自作アイコンの登録方法】

このアプリでは写真をとってその画像をアイコンにするやり方がありますが、実物を撮ったアイコンだとイマイチ見栄えがしません。
そこで今回は無料でカッコイイアイコンを配布しているサイトを利用し、その画像をアプリ側へ入れる方法を紹介します。
なお無料配布サイトは「Webdesigner Depot」から利用させてもらっています。

以下手順

2011y05m01d_202744195.jpg

PCに保存したアイコンをiPhoneへ入れるため、iTunesの写真同期を利用します。(アイコンは下記のオススメアイコンを参考に選んでください)

1:PCに保存したアイコンを個別に選んで、マイピクチャにコピーします。この時マイピクチャ内に「アイコン」等フォルダを作成してその中にコピーするとよいです。
2:iTunesを起動してデバイス→写真をクリックして「写真の共有元」のボックスにチェックを入れます。
次に「選択したフォルダー」にチェックを入れ、更に1で作成した「アイコン」にチェックを入れます。
3:最後に右下の「適用」を押して同期を開始させます。同期が終わるとiPhoneの写真にアイコン画像が入ります。


IMG_1199.jpgIMG_1200.jpg

4:アプリを起動しアイコンの「新規追加画面」を表示させ、アイコン部分をタッチして「フォトライブラリ」を選択すると画像のように表示されます。
5:使用したいアイコンをタッチするとアイコンの調整画面が表示されるので、アイコンを中心部分に持って行って微調整し「選択」をタッチ。


IMG_1201.jpgIMG_1202.jpg

6:カテゴリ名を画像だと「クレジット」等と入力し「新規追加」ボタンをタッチすると、このように自作アイコンを使うことができます。

あとはこの手順の繰り返しで自分の好きなアイコンをどんどん追加していきます。




【オススメアイコンの紹介】

「Webdesigner Depot」で配布されているアイコンの中から、特にこのアプリで使いやすそうなオススメアイコン配布ページを直リンクしました。
「DownloadFiles」をクリックするとダウンロードできます。
ZIPファイルを解凍するとMAC用とWIN用に分かれてフォルダが入っていると思います。自分のOSに合わせて選び「PNG」フォルダにアイコンが入っています。
小さいサイズと大きいサイズがある場合がありますが、大きいサイズのほうがいいです。


その1 配布ページに移動します

ka_ching.jpg

その2 配布ページに移動します

preview1

その3 配布ページに移動します

WW1164.png

その4 配布ページに移動します

ww1165.png


このエントリーをはてなブックマークに追加


[ 2011/05/01 22:41 ] アプリ(ファイナンス) | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/280-f9e1c546