昨年の
dポイント25%増量キャンペーンで交換した分が付与されました。(増量分はまだ)
この後は、2月中旬にdポ初売りフェア9倍、3月中旬にdポまほうのスーパーチャンス分が付与されますが、期間限定ポイントなので消化が大変。
新生活用の家電を購入してもいいのですが、dポは
dショッピンデー20倍還元のときしかポイント使用でポイント還元をすることができないし、そもそもdショッピングはゲーム機以外の家電は定価が高いので、あまりお得感が感じない。
なので、毎回dポイントを期限切れさせず消化する方法として、ラクマの金券購入→ラクマで売却での現金化をしています。
ただ購入するのでは無く、ラクマは毎週木曜日頃に1万円以上で使える5%OFFクーポン(たまに金額指定なし)が5枚or10枚配布されますが、これは金券にも使えるのでこの時に購入します。
金券使用不可のヤフオクと違ってここがラクマのスーパーメリット。還元ポイントを大量に扱う人なら殆ど利用してるかと思います。
※現在ラクマでは
新規登録でもれなく楽天300ポイントプレゼントをしています。楽天IDを紐付けるだけなので簡単。
5%OFFで金券を買って、相場通りに売却すれば多少利益がでるかトントンぐらいで現金化できます。
金券はクリックポストかラクマパックで発送すれば送料代もゲーム機に比べると殆どかからない。
※フリマ系では普通郵便発送は敬遠される傾向が強いので、必ず追跡番号のある発送方法を使うことがコツ
金券といっても、2年前のとあるキャンペーンで錬金術ができたので、JCBギフト券など換金性の高い金券は出品不可になっているので販売されていません。
株主優待券、お店が限定される割引券といった類は出品OKなのでこれらを探します。
吉野家、すかいらーくの飲食優待券。JAL、ANA、各種鉄道系の優待券なんかはド定番なので誰でも思いつきます。
私が数年マークしてるのが
平和の株主優待券。
これは8枚組で販売されることが多く、大体平均相場はラクマで16500円~17000円となっています。
ただ、昨年9月優待分から使用条件が少し改悪されているので、利用期限後半からは価値の下落が早いので注意が必要。(最新は1月1日~12月31日まで)
ゴルフ優待券なのに、出品数が多く落札割合も高いということは、ポイントの現金化目的で商品が回り回っていることも考えられます。
個人間取引サービスはヤフオク、メリカリ、ラクマ(旧フリル)の3強時代になりましたが、各サービスとも特色が色濃くでてきたように思えます。
ヤフオクオークション形式で安定した相場で落札されるので中古家電の出品に向く。
利用者の質が高いので煩わしい質問は殆ど来ない。
送料無料文化が無いので、落札者負担設定でも関係なしに売れる
ただ、クーポンや還元系が若干渋くなってきた。
ラクマ手数料3.5%が魅力大で、先に述べたクーポンや金券のメリットが非常に大きい。
転売系の出品者が多く新品商品が多数流されるので、実はラクマが一番商品の質が高く安くで買えたりする。
★還元上限があるヤフオクは3万円までの商品、それ以上の高額商品はラクマの購入がお得。
新品に強いため、逆に中古は見向きされないことが多い&買い叩かれることが多いので注意。
ガチの転売勢が多く商品の値付け設定はシビアなので、駆け出しの方は安定のヤフオクがいいかも。
メルカリ手数料10%が大きなデメリット、転売屋による新品出品は殆ど無いしあっても手数料分が上乗せされるので基本高い。
若いユーザーが中古商品を大量に流すため、とにかく溢れていて街角フリマ状態になっているし、値下げ要求も多いので、転売勢からは見向きもされない(と思っている)
ただ、最近はそういう所に危機感があるのか、ラクマ同様5%OFFクーポンがよく配布される。
昭和レトロなどマイナー系の中古は意外と高値ですぐ落札されていることが多いので、掘り出し物系を取り扱う人にはいいかも。
例えばゲームウォッチなんかはラクマよりメルカリのほうが同価格でも反応が良かったりする。