【更新】ワイモバから楽天モバイルのスパホにSIM単体MNP契約 最大割引恩恵に加え多少のキャッシュバックもあり

3月で2年契約満了となったワイモバイル。
ワイモバイルを2年間使った感想と次のMNP先は楽天モバイル
この間、書いたようにコスパに見合ったサービスでほぼ不満点は無しでしたが、今は新規契約でのキャッシュバックが弱いこともあって、解約→新規ワイモバ契約はしませんでした。
今度は回線速度は多少犠牲になってもコスパ重視でいきたいので、最大割引属性を持っている楽天モバイルにMNPしました。

先日のスーパーセールは還元枠が一杯になってしまったので端末セット購入せず、音声通話SIM単体契約しました。
多少ながらお得なキャッシュバック施策もあります。

3月15日更新
回線速度とヤフオク出品後にプレミアム会員が未加入になった際の手数料について追記


契約プラン


昨年6月のSSで端末セット購入したSIMは、あくまでSPU目当ての寝かし回線。だけど契約満了まで3ヶ月のこの回線が役に立つ。
今回はメインなので、2年契約のスーパーホーダイでMNP契約してます。

※ワイモバは日割り計算にならないので、3月はプランSに切り替えてコストを抑えてます
※MNP予約番号は店舗で貰いましたが、身分証提示の必要なく、MNP先だけ聞かれたぐらいで特に引き留めもなくアッサリだった
※MNP予約番号は15日間期限で、ネットからSIM申し込みする場合は最低10日間の期限が残っている必要がある。
※第4キャリアとして楽天モバイルが開始されたらそっちに移行も考えてます。楽天ブランド同士ならたぶん2年未満でも解約料は取られない施策があるはず

2年契約スパホのプランM:3,980円
楽天会員割:-500円
長期割(2年):-500円
ダイヤモンド会員割(1年間のみ):-500円

1年目合計:月額2,480円
2年目合計:月額2,980円



ワイモバイルは常時プランMで、1年目2,980円、2年目3,980円
だったので、1ヶ月約1000円程度のコストダウンができる。
※ヤフープレミアム会員無料権利の恩恵はヤフオクで受けてたので、そこの価値も含めると差は小さいか

楽天モバイルでは翌月にデータ容量持ち越し機能があるので、1ヶ月毎にプランS⇔プランMを切り替えて更にコストダウンも考えている。(1ヶ月に容量は最低4GBは欲しい)

スーパーホーダイ契約なら10分間音声通話無料なのでワイモバイルと一緒。
但し「楽天でんわ」アプリから発信しないと無料となりません。


キャッシュバック


2DAIMEA.jpg
楽天モバイル:プラス割

サブの通話SIMを契約していたので、プラス割で3ヶ月間の基本料無料と5000円のキャッシュバックが貰えます。
※この方法だとお友達紹介キャンペーンの入力欄が無く併用できないみたいだった

説明書きにあるように、プラス割はサブで契約しているメンバーズステーションからプラス割バナー内の契約ページから申し込む必要があった。(それ以外だと適用できない)

ramo6.jpg

契約申し込み完了し本人確認書類アップロード画面の時に、適用対象となった旨のお知らせが表示されました。

GENTAMA1.jpg

無効になりそうな気もしますが、げん玉で申し込んだら3800円相当のポイントが判定中扱いとなりました。
※げん玉の楽天モバイル経由→モバイルトップページに行くのでプラス割告知ページからメンバーズステーションにログイン→プラス割バナーから通話SIM申し込み

ご自宅MNPで切り替えロス無し


楽天モバイルではご自宅MNPが用意されていて、回線切替が時間帯によっては即時行われるので便利でした。

ramo1.jpg

申込時に「ご自宅MNP」にチェックを入れて申し込む。

MOBA1.jpg

申し込んで2日後にSIMが届いた。
記載されている番号に、MNP移行前の電話番号でかける。(当日20:39までなら当日中)
自動音声が流れるので「1#」→「1」で確定させる。
これだけで、MNP乗り換えが完了し楽天モバイルが開通します。(少しの間は前の回線も繋がっている)
MNP番号有効期限内ならいつ行ってもよさそう。

※MNPが完了したらその日のうちに、ヤフープレミアム会員特典が無くなり未加入状態になりました。
ヤフオクは1件商品受け取り前状態になっているのだけど、手数料は果たして10%になってしまうのだろうか。

2KAISENIZYO.jpg

2回線持ちになると、ログイン前に番号選択があるようで管理は別々みたいでした。
プラス割も最初に持っていたほう(利用済み)は、プラス割バナーが消えていましたが、
MNPした回線のほうはプラス割バナーが表示されていたので、2回線目⇔3回線目でまたプラス割適用できるのかも。

速度はやはり遅いかも


先程21時台で試しにスピードテストをしてみたら、PING40で下り2M弱しか出なかった。
ブラウザも画像の開きが遅く、この時間帯20MB以上だったワイモバと比較すると明らかにもたつきを感じた。
3年前はDMMを使っていたので体感速度は予想してましたが、久しぶりにこの速度を味わうと少しキツイかも。

暫く使ってみて速度を確認してみます。


3/15追記:速度、ヤフオク手数料


回線速度を計測してみました。

12時台
sokudo1 (7)
→高速データ通信ONでも1MBを切ってしまう。
でも、DMMを使っていた時と違ってパケ詰まりみたいなタイムアウトは今のところ無く、表示速度はモタツキながらも一定の安定感があるので、体感的なストレスは感じませんでした。
スマホサイトや株アプリの通信は問題なし

13時台
VLudu70s-1.jpg
→左が高速モードON、右が高速モードOFF
やはり時間ピッタリで区切っているのか、13時になると一気に速度が改善されます。
昼休みは主に13時なので快適利用できています。意外にも高速モードOFFでもスマホサイトやスマートニュースは快適表示でした。(最低1MB弱あればストレス感じない)

17時台
zxvXk16e-1.jpg
→左が高速モードON、右が高速モードOFF
夕方は少し遅くなるけど実用的な速度、OFFでも2MBでたのは計測ミス?
この時間帯も高速モード使わなくてもブラウザ閲覧なら問題なし

21時台
N07LIPOO-1.jpg
→左が高速モードON、右が高速モードOFF
この時間帯も遅め。ここもなぜか高速OFFモードが2MB出ている。

ワイモバイルのように常時10MB以上出て、ストレスとは無縁の回線とは行かないものの、スマホサイトの画面描写は数秒で読み込み完了となるので、月額料金とSPU還元特典を考えればずっと楽天モバイルでも良いと感じました。
但し、GooglePlayでのアプリダウンロードは速度がかなり規制されているようで秒間200kbぐらいしか出ませんでした。

3/14:楽天モバイルのネットワークは、自社回線への移行を予定しております
相変わらずタイミング運が悪く、契約した数日後に自社回線移行リリースが出てました。
3/14以降に申し込んでいれば、優先的に新しい楽天モバイルのSIMカードが10月に届き使えたみたいなのに・・・
既存会員も後日切り替え案内があるみたいですが、切り替えによる料金プラン等の変更はなさそうな感じなのかも。


yahuoku_20190315231636c4c.jpg

ヤフオクプレミアム会員で3月10日に出品物落札で即日支払われる → 3月11日にご自宅MNPで楽天モバイルに切り替え、即日プレミアム会員が未加入状態となる → 3月15日に商品受け取りとなり代金確定し3月19日に入金

こんな感じのMNP跨ぎとなりましたが、プレミアム会員の8.64%手数料となりました。



コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/2865-f6ba3096