3月も株の売買はせずで、初めてノーポジの身軽な状態でクロス取りに挑めた。
25日の夜でも一般信用で金券銘柄が結構余っていたので、GMOクリック証券を中心にクロス注文ができた。
今までは制度クロスで逆日歩を軒並み回避してゲットしてきたけど、今年はドキドキせず逆日歩発表を迎えられる。
GMOクリック証券(すべて一般信用クロス)

16銘柄
大きめの金券銘柄「平和」「JAL」「リコーリース」「興銀リース」が一般で取れたのは良かった。
本当はもう少し取りたかったけど、一旦出金した資金を再度入金するのを前日まで忘れていた。
SBI証券(すべて一般信用クロス)

4銘柄
GMOでは売り切れだった「全国保証」がSBIでは残っていた。
JR西は残っていた資金で急遽後場の寄り付き前に注文してゲット。
ライブスター(すべて制度クロス)

7銘柄
ライブスターは一般信用が無いので制度クロス。
一般が売り切れで、さほど逆日歩リスクがなさそうなところをゲット。
プレサンス・・-19,800(0円濃厚)
エディオン・・-189,400(例年並みで100円ぐらい)
OCHI HD・・-89,600(昨年より多少増えているので500円ぐらいかも)
第一稀元素・・-137,800(厳しいMAXの可能性も)
ジーテクト・・74,100(0円確定)
ソニー・・431,500(0円確定)
オリックス・・38,800(0円確定)
第一稀元素のみ初めての水準でMAX被弾の恐れがあるが、2000円クオカでMAXは2160円なので被害はさほどない。
プレサンスはいつも寄り付き前に大量の成り行き注文が買い売り同数入ることが多いけど、この貸借残を見る限り個人の注文ではなさそう。
ソニーの割引優待は意外とヤフオクで値がつくので美味しい。
オリックスは毎年のキングオブ優待クロス銘柄。
全体的に危なそうなところは無かったので、2月同様適当に制度総流しクロスでも勝てそうな3月優待だったかも。
日経が思ってるより全然下がらないので買いたい衝動に駆られるけど、5月の10連休がやっぱりリスクが高いので我慢。
決算シーズンから少し買いたいけど、その場合もプレサンス。
今期もしっかり売上は確保できているので、四季報通りの配当が望めるので、そうなれば現在の株価だと配当利回りは3.5%程度あることになる。優待利回りも合わせると5%。