今週末にいよいよプレサンスマンションの入居者手続き会に参加するのですが、その中で未だによく理解できていないのが
火災保険について。
基本的に住宅ローンを組む人が、火災保険の加入が必須だと思うのですが、一括購入する私は恐らく加入しなくて良いはずなので、後日自分で最低限の火災保険だけ安いところを見つけて入ろうと思ってます。
事前に同封されてた書類に、プレサンスコミュニティ側が勧める火災保険資料が入っており、それによると三井住友海上の「GKすまいの保険スーパーロング(家庭用火災保険)」のようなのですが、これが一番安いコースでも異常に高いような気がしてます。

火災・風災・水濡れ・盗難・破損・地震対応、10年契約(地震は5年)で一括57,630円
団体割引15%引き後の価格かどうかわからないけど、どちらにしても高い。
※専有面積は43.46㎡
ネットで見積もりをしてみると
価格.comで1位だった
楽天損保で説明に沿って入力。

土地代を除く、新築時の建築価額がわかりますか?
というのがイマイチよくわからないので、中間の530万円とした。
なおマンションで土地代除く建物価額の算出方法として
消費税額÷消費税率=建物の価格となるらしく、自分の部屋で計算すると
934000円÷0.08=11,675,000円
が建物価格だと思われる。
そこから以下の計算式で専有部分の代金を求める
(上塗基準の場合) 建物代金 × 40% = 建物の専有部分の代金
(壁芯基準の場合) 建物代金 × 60% = 建物の専有部分の代金 上塗なら4,670,000円
壁芯なら7,000,500円
という数字になるのだけど、あっているのか自信無いし、重要事項説明書にどっちのタイプなのかまだ記述が見つけられていない。
とりあえず530万円で進めて、次の設問で地震保険に加入するかでは「しない」にした。
※京都府では加入率が55.7%と出ている。
30年近く住んでいるが、震度5強しか経験が無く昨年の大阪の地震と95年の阪神大震災のみなので、耐震に優れたマンションなら地震リスクは低いと見ている。

見積もり結果は
火災保険5年契約で14,710円10年だと28,444円プレサンス推奨保険と比べると地震保険が無いが、それでも2万円ぐらいは楽天損保のほうが安い。
火災保険は全然調べてなかったので、相場価格が全くわからないけど、先日の引越し見積もりもプレサンスが専任したアリさんも実はプレサンス割引が全然安くなかったので、手続き会では話につられて不要なものまで契約してしまわないようにしたいです。
お疲れ様です。火災保険は複雑でわかりにくいですよね。マンションの場合は個人の室内での水漏れで下階に被害が出た場合が一番使われるみたいです。個人賠償責任保険の特約をよく使うので他のものは新築ではあまり考えてなくてもいいのかなと。地震保険は後からでも加入できますしそもそもマンションは管理組合で全体的な建物の火災保険に入るものなので構造的な被害は個人では直すとかほぼないんじゃないかなと思いました。ただ支払いが実際起こった時は案外保険会社によっては出し惜しみするので10年目以降は保険会社の体力(金融格付けのムーディーズとか)を参考にするといいみたいです。マンションの理事やると変な予備知識がついて困ってしまいますよね。
>通りすがり さん
コメントありがとうございます。
実は今日手続き会に行ってきまして、当初は入らないと言うつもりだったのですが、担当してくれた方がとても親身になってプランを検討してくれて、火災保険10年のみで22000円台で加入することができるみたいでしたので、その場で申し込んできました。
まだ理解不足なのですが、どうやらその他特約(オプションみたいなもの)を1つ取り外すと1万円ほど安くなる、事故諸費用にかける割合も30%→5%程度に引き下げることで安くなりました。
ネットは安いけど、保険の知識もなくなにかあった場合は自分で連絡もしないと駄目なので、マンション側がまとめて入る保険のほうが連絡等も安心とのことでした。
コメントの投稿