8月の頭からマンション生活を始め、1ヶ月間の費用が大体わかってきました。
【収入】
給料:15万円
(ボーナス年2回):7万円
【支出】
<固定費>
修繕積立金:2,820円
管理費(J:COMネット料込):5,300円
駐輪費:300円
ガス:2,380円
電気:3,600円
ガスオプション:270円
楽天モバイル:1,600円⇔2,680円(隔月で変動)
合計:
17,350円<変動費>
食費:50,000円
日用品・娯楽費:10,000円?
合計:
60,000円総費用:
77,350円※マンションは一括購入の為ローン費用はゼロ
※車・バイクも持たないので費用ゼロ
※交通費は支給されるので費用に含めず
※ネット通販は別口なので、ここでは費用に入れず
【修繕管理費】新築マンションなので、1年目の修繕費は安いですが、
築後6年目:3,480円(1平米80円)
築後11年目:4,350円(1平米100円)
築後16年目:8,260円(1平米190円)
と値上がり予定。
管理費はどうなるか不明、コンシェルジュ常駐のネット料込みで5,300円はかなり安いと思う。
京都(宇治~伏見近辺)では築30年ぐらいのマンションでも、修繕管理費が合わせて15,000円前後が多い。
都心のようにリッチ層はあまりいないので、数十年後は今の設備を維持せず、修繕費を抑えて欲しいという住民が増えるのかも。
商業施設・駅チカで学校は遠い立地なので、リタイア世帯・DINKS世帯中心で財力に余裕ある住人が多めかと購入時は考えていたけど、意外にも20・30代の子育て住民も多かった。
親の支援があるなら滞納される心配は無さそうだけど、氷河期世代の私としてはその年で持ち家をローンで買って大丈夫かと思ってしまう。(賃貸から移ってきた世帯が多いと聞いた)
【水道光熱費】大阪ガスのベースAGというプランで、電気ガスセット契約。
一人暮らしなので、月1万円ぐらいを想定していたけど思いの外安かった。
真夏の時期だったので、お風呂はシャワーのみ。
エアコンは仕事のある平日は17:00~8:00までつけっぱなし
休日は24時間つけっぱなしだった。(温度は25~26度設定)
常に24時間部屋の空調機能はONにしていて、これはどれぐらい電気代がかかるのか不明。
やっぱり最新のエアコンと、気密性の高いマンションなので、無駄にエネルギーを消費しないのかも。
そういえば水道費がどうなっているのか最初の契約で聞いてなかった。(含まれている?)
【通信費】費用の安い楽天モバイルを契約し、容量の無駄をしないようプランS⇔Mを隔月で変更して節約。
【食費】一人だと野菜を買って自炊しても余らせてしまうので外食中心で、店の味に飽きたら惣菜買ってご飯だけ炊くという生活。
胃腸が弱いので長年、朝は殆ど食べず、昼も軽め、胃腸が良くなる夜にガッツリ食べるので、基本1日2食。
平日は昼に500円程度のお弁当、夜に1000円~1500円の外食が多い。
休日は昼は軽めの外食で500円~1000円、夜は豪華に1500~2000円が多い。
平均して月5万円ぐらい?
スーパーでお茶とか飲み物はよく買ったりもするが、食費はキャッシュレスでお得にやりくりしているので、多くて最大5万円で、もしかするともう少し費用は安いかもしれない。
【日用品・娯楽】一応1万円としたが、夏は暑いこともあって相変わらず休日は自転車で行ける範囲しか出かけないので、娯楽費は殆ど使わない。
日用品もネットで買うのでお店ではそれほど買わない。
【固定資産税・登記費用】43㎡の持ち家なので毎年固定資産税がかかるのですが、

1年目(8ヶ月分?)は13,797円のようだった。
購入時に固定資産税は10万円ぐらいですか。と聞いてそれぐらいですね。と言われたので案外安かった。
細かい計算書類も入っていたがややこしくてよくわからず。2年目以降も2~3万円で済むなら助かるのだけど。

諸費用はまとめて払っていたのですが、5万円ほど戻ってきました。
火災保険料は、入居説明会で保険会社の人が親切に最適なプランにしてくれて当初より半額近くなった。
登記費用は専門の人がやってくれたけど9万円近くかかっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな具合で、月15万円の給料でもたぶん5万円ぐらいは黒字になっているのでは無いかと思う。
この給料でこれだけ余裕があるのも、十数年やってきた株で成功したおかげ。
給料は18年間非正規でやってきて、手取り12万円→15万円。
賃金は入社時から時給換算で400円ぐらい上がっているはずだけど、やっぱり税金で持っていかれている。
昨年、全従業員非正規→正規雇用の道はあったのだけど、私は拒否した。
親会社が大企業なので景気が悪化しない限り、毎年申し込めば自分の実績なら正規にしてもらえると思うが、20半ば~30代前半組が、4~5年でバイト→契約社員→正社員に労無くなっているのを見ると、数十年勤めた自分たち世代が報われていない。(それでも同期以上は大半正規になったが)
自助努力でここまでやってきた氷河期なめるなよ、という気持ち。
立場が弱い身分じゃないので、非正規が正規を煽ってやるもの気分が良いので、一匹狼でやってやります。
ネット通販については毎月相当使っているが、転売でポイントを貯めたりして、その差額で欲しい物を買っているので、上記の黒字をゼロにしてしまうほど、使ってはいないはず。
この辺は、私の経済センスというか長年の感覚でやっているけど、マネーフォワードの管理を見る限り引き続き順調に資産は増えているので、今のペースなら余裕でやっていけそう。
安定思考のため人よりも独り立ちに時間がかかってしまったけど、その分親の遺産も考慮せず老後を負担させるようなことは今後まず無いので良かったかと思う。
本音を言えば夢を叶えるのが1年遅かった。1年早く実家を出ていたらもっと良い状態だったはずので悔いが残ります。
一括購入素晴らしいですね、努力の姿勢を見習いたいです!ちなみにネット通販は年間どれくらい収益となってるのでしょうか?
>zooさん
コメントありがとうございます。
エクセルでポイント上限枠管理してますが、Switchは1ヶ月×7~10台購入でした。
平均1台あたり2500ポイントぐらいのプラスで計算すると、1ヶ月で2万ポイントぐらいの儲けでしょうか。
自分用は日用品と服ぐらいの購入なので、転売ポイント分で賄えてる感じです。
一人暮らしおめでとうございます。
生活費を見させて頂いてると理想的な暮らしで羨ましいかぎりです。また、その広さだとローンの減税も確か、ないはずなので一括購入が効いてますね。
投資用で借り手がつくまで自分で住んで買うべきか悩んだんですが、周りは投資で買ってる方は結構いらっしゃいますか?
>ご近所さん
コメントありがとうございます。
確か50平米以上無いと、すまい給付金とか減税は無かったです。
大阪辺りと違い、この近辺は単身者向けの1LDKというのが賃貸を除いてそもそも無いので、本当に買えてよかったと思ってます。
このマンションですが、ネットで見える限りですと下層階中心に7戸賃貸に募集があり、販売代理だったグランザが3戸未入居新築として売りに出てます。
しかし、空きが無いと聞いていた駐車場も一部開いてるスペースがあるし、屋外の駐輪場はガラガラで、残り160世帯近く入居してるとも思えないので、完売したマンションですが投資用に結構買われていたのかもしれません。
でも、このマンションを希望する方が4世帯います。売りに出しませんかという不動産屋のチラシが入っていたので、需要は高いけど、現状売り手の値付けが高くて賃貸も購入者もいないと言った状況のようです。
コメントの投稿