消費税10%が開始となる10月1日から、キャッシュレス決済すると5%or2%還元が受けられます。
しかしこれは表向きルールで、各社独自のキャンペーンを行うので、それ以上の還元を受けられる日も存在します。
4大キャッシュレスサービスのキャンペーンをまとめました。
楽天ペイ
★【第1弾】楽天ペイアプリのお支払いで最大5%還元 要エントリー
実施期間10月1日~12月2日
■【キャッシュレス・消費者還元事業】楽天ペイアプリでのお支払いで最大5%還元(上記リンクから同時エントリー)
実施期間10月1日~20年6月30日楽天ペイが最も強力な施策となってる点が
・キャッシュレス・消費者還元事業以外の店舗も実質5%還元
・楽天ポイントで決済しても5%還元対象

ルール表を見るとややこしそうに見えますが、簡単に考えると
■経産省が指定する中小/小規模事業者・・5%を楽天通常ポイント還元
■経産省が指定するフランチャイズチェーン・・2%を楽天通常ポイント還元
★経産省が指定するフランチャイズチェーン・・3%を楽天期間限定ポイント還元
★消費者還元事業対象外店舗(大型店など)・・5%を楽天期間限定ポイント還元★キャンペーンが楽天側が自腹を切って還元を行ってくれるので、街のあらゆるお店で実質5%還元となります。
還元上限は
■キャンペーン分・・5%対象店1回あたり最大25000ポイント/2%対象店1回あたり最大10000ポイント(それぞれ50万円分まで)
★キャンペーン分・・実施期間中1人あたり3000ポイント(6万円分まで)このように5%固定となっているので、他社が20%還元といった強力施策を実施していない時は、とりあえず楽天ペイを使えばお得に購入できそうです。
デメリットはPayPayほど中小企業が楽天ペイを導入していないので、利用店が限られるかもしれません。
PayPay
プレスリリース:10月からの新キャンペーンとPayPay利用特典の変更について(pdf)PayPayが次位となった理由が、
10月1日から従来の3%還元から1.5%還元に改悪されてしまうから。
また、
PayPay残高およびヤフーカード以外で、決済をした場合は還元率0%となってしまいます。
なので、楽天ペイの代わりにPayPayを使うとしたら、別途還元キャンペーンを行っている時だけに限ります。
■第1弾 まちかどペイペイ 実施期間10月1日~11月30日期間中、お店に上記のポスターが貼ってあるお店が合計10%還元となります。
上記の表にもありますが、内訳が
5%(国負担)+3.5%(本施策)+1.5%(基本還元)=10%しかしフランチャイズチェーンは、本施策の対象外となるので、コンビニやチェーン飲食店では上乗せされなので、意外と利用できる店舗は少なかったりします。美容室や個人飲食店で使う感じになりそう。
本キャンペーンは
1回上限1000ポイント(約28500円)/月上限25000ポイント相当となります。
■1周年記念 PayPay感謝デー 10月5日の1日限定1日限定ですが、大型店を含むPayPayが使える全ての街のお店で20%還元となり、この日だけはPayPay一択。
※PayPay残高/ヤフーカード支払いのみが対象
付与上限は
1回あたり1000円(5000円まで)その日上限5000円(25000円まで)5000円までが1回の上限になるので家電購入には向きませんが、数千円のお買い物を予定している場合は、10月5日まで待機しましょう。
PayPay:キャンペーン他にも10月4日~10月22日まで、ユニクロで「
ヒートテック買うともう1枚無料」キャンペーンなど、定期的に新しい施策を実施するので、キャンペーンページで定期的に確認。
d払い
■d払いで最大5%還元9月29日現時点では、国が負担する還元率分しか還元されません。
5%または2%相当をdポイントで還元。
1ヶ月上限30000ポイント
■dポイントスーパー還元プログラム 毎月要エントリー基本還元が最大7%上乗せされるプログラムもあります。
こちらはドコモ料金をdカードで払う、いちおしパックを契約など、ドコモ契約者向けの条件を達成すれば大きな還元率となるので、人によってはd払いが最も高還元になるかもしれません。

■
d払い20%還元キャンペーン 要エントリー9月14日~10月14日まで実施しており、無条件で20%還元なので、この期間中は4大コード払い最強です。
1回上限1000ポイント(5000円まで)期間中上限3000ポイント(15000円まで)d払いはこれまで、2~3ヶ月毎にこのキャンペーンを実施しているので、今後も実施すればd払いは高還元となるので、ドコモの資金力に期待。
LINE Pay
■マイカラープログラム《グリーン》支払い金額 : 10万円以上/月
《ブルー》支払い金額 : 5万円~9万9,999円/月
《レッド》支払い金額 : 1万円~4万9,999円/月
《ホワイト》支払い金額 : 0円~9,999円/月LINE Payの基本還元率は、LINEPay支払額で毎月変動するので、レッド・ホワイトでは他社サービスより劣ります。

■「誰でも最大12%戻ってくる!LINE Pay生活応援祭」 実施機関10月18日~10月31日LINE Payが使えるスーパー、ドラッグストアの対象加盟店約45社で、10%もしくは5%分がLINE負担で上乗せされ高還元になります。
ただ、お一人様1000円分の還元までの記載があり、期間上限1000円分という意味だと少額決済しか利用できないかも。
開催日にキャンペーン特設サイトが公開されるので、詳細はそちらを確認してからとなります。
番外:JCB20%還元

■
JCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン(要エントリー) 実施期間8月16日~12月15日こちらはコード払いではありませんが、JCBが発行するクレジットカードをGooglePayもしくはApplePayに紐づけて、QUICPayとして決済すると、無条件で後日20%を指定銀行口座にキャッシュバックされる、最強のキャンペーンです。
1回の上限無し、期間中上限10000円(5万円まで)注意点はJCBブランドマークが付いていても楽天カード等は対象外です。
対象カードは限られていて、利用者が多いカードでは
「JCB一般カード」「JCB CRAD W」「JCB CRAD W plus」「リクルートカード(JCB)」
QUICPayが使える店舗ならほぼ全て対応なので、JCB発行クレカを持っている人はこちらも合わせて使うと高還元です。