iPhone 名作全方向STG「Meteor Blitz」

最近はiPhoneにも多数STGが配信されてきましたが、3G・3GS時代に配信されたSTGで押さえておきたいのが「Meteor Blitz」
2009年に配信された有名STGは「スペースインベーダー インフィニティジーン」ですが、これに負けないぐらいの面白さで完成度も高いです。

配信当初から全方向STGとしてはかなり操作のしやすいゲームでしたが、アップデートにより更に操作性が向上し2011年に入ってからはRetinaディスプレイにも対応しています。
※次回のアップデートでゲームセンターにも対応が予告(元々ゲーム内に独自の世界ランキングシステムが搭載されています)


2011y05m29d_103900348.jpg

タイトル:Meteor Blitz Meteor Blitz - Alley Labs
メーカー:Alley Labs
ジャンル:ゲーム(アーケード)
発売日:2009年9月15日に初回VER配信
価格:350円
その他:次のVERアップでゲームセンターに対応
iPad版は600円→Meteor Blitz HD  Meteor Blitz HD - Alley Labs






IMG_1359.jpgIMG_1360.jpg

まずはオプションで画面の向きと、操作ボタンの確認を行ったほうがいいでしょう。

FLIP SCREEN・・・横画面での上下の向きを変更します。
CONTROLS・・・ボタン配置の変更をします。


ボタン配置はデフォルトが一番使いやすいですが、SHAKEの設定はしたほうがいいです。
「ボム」「ブースト」のどちらかを設定できますが、これらは通常ボタンに配置されていますが、本体を軽く振ったときにも発動できるようになります。


IMG_1366.jpg


ゲームモードは「アーケード」と「サバイバル」の2モード。
サイバイバルはステージクリアの概念がなく、決められた残機でどこまでスコアを稼ぐか競うモード
アーケードはステージクリア型のスコアアタックで全5ワールド(1ワールドは5ステージ)あります。

初期VERでは難易度が固定で少し難しかったものの、現在はルーキーモードがあるので、これなら苦手な人でもかなり遊べます。



IMG_1365.jpgIMG_1362.jpg

左のスティックで自機を移動させ、右のボタン押しっぱなしでビームが発射されます。
特に左スティックは指をおいた場所に必ずスティックの中心が来るようになっているので、指を少し離したときに自機の操作がおかしくなることは全くないのがスゴイ。

右スティックの上下にボタンが配置されていますが、赤がボム、青がブースト(ブースト中は無敵)、緑がビームの切り替えです。

ビームは3種類あり、これらは隕石の色に合わせて変更するとより威力が上がりすぐに破壊が可能になります。
灰色の隕石・・・緑のビームが有効
青の隕石・・・赤のビームが有効
赤の隕石・・・青のビームが有効

隕石以外の敵にはどれでも同じです。


このゲームはステージクリアが目的ではなくあくまでスコアアタックがメインになります。
ハイスコアを狙う上で絶対に欠かせないのが倍率。
画面の右上に「×1」と表示されていますが、これはミスをせずにステージをクリアすると倍率が「×2」になり、継続することで最大「×10」まで上昇。
一度でも敵に当たって自機がやられると「×1」に戻ってしまいます。



IMG_1363.jpg


ステージの一定時間が経過されると、岩に囲まれた敵が出現しますがこれがステージのボス。

IMG_1364.jpg


ステージをクリアすると敵を倒したときに出現するリングで自機のパワーアップが可能。
基本はビームを最大の8レベルまで上げることが先決。ビームは3種類ありますが、全てを上げきることはかなり厳しいので、どれか1種類は捨てて2種類のビームを集中的に鍛えたほうが有効。


以上がゲーム内容です。

最近のSTGに比べると見た目は確かに地味に見えてしまいます。
しかしながら細かい操作が必要になるSTGではトップクラスの操作性なのでストレスなく遊べます。

プレイ動画


おまけ このゲームが参考にしたと思われるPS3で配信されている「STAR STRIKE」の動画




[ 2011/05/29 11:20 ] アプリ(ゲーム) | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/302-ee0ad11b