グローバル版(LIO-L29)を購入予定でしたが、ヤフオクで中国版Mate30 Pro(LIO-AL00)が10万円で思いの外安く落札することができました。

GMS(Google)インストール方法は入念に調べていて、手順はかなり簡単そうだったので購入に踏み切りましたが、実際さほど悩むことも無く10分程度でアッサリ完了でした。
レビューは色々触ってから後日書きますが、まずは誰でも簡単にできるGMSインストール手順をメモっておきます。
※19/11/1に行ってます。 現時点で必要なファイルも海外サイトでダウンロード可能。
事前準備
色々GMSのインストール方法はありますが、今回は以下の海外サイトで紹介されてる方法で行った。
JAMONLINE.PH
How to install Google Play on the Huawei Mate 30 ProこのサイトのStep 1: Download this file
に必要ファイルが配布されているので、PCにダウンロードしておく。File here、Mirrorどちらのリンクでも同じ。
※いつ配布が止められるかわからないので、ダウンロードだけしておきファイルは手元保存しておきましょう

解凍するとフォルダが入っていますが、重要なのは
「EMUI9.1.1 Google pack」と「HUAWEI Mate 30 Pro_2019-10-04 17.00.14」
に入ってるファイル。
初回起動
まずは電源をON

始めから日本語言語が入っているので中国版でも安心。
初回設定はWi-Fiだけ繋げれば、後はスキップしてもよい。
ホーム画面が出てくると、中国語のアプリが一杯入ってます(殆どアンインストールできる)が、一先ず置いといて、
設定-セキュリティ-その他の設定-「HiSuiteからHDBの使用を許可」をONになってるか確認。あと
「提供元が不明なアプリのインストール」もONにしておく。
※開発者向けオプションのUSBデバッグは関係ないみたい
HiSuiteのインストール
ここまでできたら、次はPCにHiSuiteをインストール
HUAWEI:
http://consumer.huawei.com/minisite/hi-suite/index.html上記サイトの「ダウンロード」でソフト落としインストール。特に変な広告も無い。
HUAWEIスマホのバックアップなど便利なので、入れっぱなしでもいいぐらい。
Mate30ProとPCをUSBケーブルで接続し、HiSuiteを起動する。

2回、スマホ側にダイアログが出てくるので、
「このPCからのHiSuite接続を常に許可する」にチェック入れて「OK」
「ご利用の端末への接続を許可しますか」も「許可」する

PC側もウインドウが出てくるので「許可」
これで、HiSuiteにLIO-AL00と認識していれば接続完了。
復元する
引き続きMate30Proは接続したままで、HiSuite画面の
「復元」をクリック。

編集横のアイコンをクリックして、最初にダウンロードした「HUAWEI Mate 30 Pro_2019-10-04 17.00.14」フォルダを指定して開く。
※このフォルダを置く場所はどこでもいい
正しく開ければ、2つの項目にチェックが入った状態になっているので、
「アプリとデータ」はチェック入れて、「システム設定」のチェックは外す。
そして「復元」をクリック。

パスワードが必要なので、画面に表示されている「a12345678」と入力し「OK」

2つのアプリがMate30Proにインポートされます。(1分もかからない)

HiSuiteと
中国語名のGアイコン(これがLZ Playアプリ?)が入ってればOK。
GMSインストール
次はいよいよGMSインストール。(ここが実際試すまで自信なかった)

サイトからダウンロードしたEMUI9.1.1 Google packフォルダに入っている、6つのファイルをMate30Proの内部ストレージにコピーします。
※コピー場所はたぶんどこでもよい
★この後の手順が最も重要★1:中国語Gマークアイコンのアプリを起動する

2:端末管理者権限確認が出るので「有効にする」
3:右側の画面になるので、「重新~」の青アイコンをタッチする

4:ぐるぐる読み込みが始まり、一番上が「!」になることを確認する
5:ホームボタンでアプリを一旦抜け、「ファイル」アプリを開き、6つのファイルを入れたフォルダを開く。
6:(1)~(6)までを順番にタッチして手動インストールしていく

(1)Google開発者向けサービスなら
「インストール」後、権限が全てOFFになっているので、すべてONにしてから「完了」にする。
2~6もいくつか権限があったので、すべてONにしてます。

7:最終的に「Playストア」「Googleバックアップ」2つのアイコンがホームに入ってれば完了
Googleアカウントにログイン
Playストアアプリを開いてログインします。

ログインをタッチして、
メール入力画面に進めればめでたく成功です。
※Gマークアプリを通さずに、6つのアプリをインストールした場合、ログインをタッチしても無反応で進まず失敗となります。
最初Gマーク起動無しでやってしまいこの状態でしたが、その場合Playストアアプリをすべてアンインストールしてやり直せば大丈夫だった。


Googleにログインすることができ各種アプリPlayストアからインストールできました。
Youtubeアプリなどもちゃんと起動します。
あとはQRコード決済が実際にできれば、いつも通りのSIMフリースマホとして使えそうです。
追記→d払いは決済できたので、コード決済も問題なく使えそう。
なおランチャーアプリはインストールできるものの、デフォルトホームがHUAWEIのホームアプリしか認識せず、NovaLauncherが使えなかった。(中国版は他のスマホでも同様らしい)
HUAWEIホーム使えないことは無いけど、アイコン長押しでアプリ詳細に飛べないし、通知も画面中央のスワイプで引き降ろせないので、依然として使いにくいホーム。
この海外動画を参考にしたのですが、4:00からの一番重要な部分の操作が早くて戸惑った。。。
一先ず使えるようになったものの、突然使えなくなるリスクもあるし、米中問題が解決しても、グローバル版ならソフトウェアアップデートでGMS対応の可能性はあるものの、中国版ではたぶん行われないと思う。
GMS搭載となったら日本でも発売されるはずなので、そうなったら中国版を売って日本版を買い直せばいいかなと考えてます。
画像全部カメラ撮影してますが、音量ボタン無くなったことでスクショだけすごく不便になった。
ジェスチャーか2本の指関節タップでできるみたいだけど、全然成功しない・・・
ワンタッチでスクショできるアプリがあればいいのだけど。
おまけ:GMS無しで直APKインストールすると

GMS導入前にいくつか試してみたのですが
スーパーマリオラン→追加DL後、開発者サービスがサポートされないと表示され強制終了
どうぶつの森→アプリタッチしただけで即強制終了
AbemaTV→同じく即強制終了
ドラクエウォーク→チュートリアル進めてマップも表示できたので遊べるのかも
Chrome→閲覧はできるが、設定がなぜか英語でアカウントログインも無反応で使えない
Googleマップ→マップは開けるみたいだが、同じく設定が英語でログインできない
楽天証券→問題なく使えそう。(たぶんログインもいけるはず)
セブン銀行アプリ→起動するので、同じくログインすれば使えそう
Google開発者サービスが使われているアプリは全滅かもしれないけど、Google以外のアカウントログインは使えそう。
とは言うものの、常にアプリは手動更新になるので、GMS無しでは相当使い勝手が悪い印象。