LINEポイントクラブとチャージ&ペイの仕組み|クレカ無しでもゴールド会員維持することは比較的容易

5月1日から新たに始まったLINEポイントクラブ

RANK.png

長年使ってるメインアカウントは、LINEPayVISAカードと紐付けてプラチナスタートでした。
そして今年2月に作ったサブアカウントは、ゴールランクスタートだった。

LPOIN.jpgLPOIN1.jpg

このサブアカウントは、CMや友だち追加などで数ポイントコツコツ稼ぐだけしか使って無かったけど、ゴールドランクということは、これらで貯めたものもランクアップ条件に入るようです。
シルバーなら、1~2ポイントをこまめに貯めるだけでも達成可能。
ゴールドも6ヶ月期間内で欠かさず貯めればギリギリ可能ですが、たまに出てくるアプリDL案件で30ポイントを数回こなせば楽勝です。

プラチナを目指す場合は上記に加え、LINEショッピングGOで一定金額購入してもれなく200ポイント(現在はコロナ自粛で行っていない)
毎週金曜日にLINEショッピングで行われるポチポチフライデーを達成してもれなく200ポイント。
この辺りも行いつつ、LINEPayVISAカードも利用すれば届きそう。



LINEポイントクラブ移行で、一番気になったのが特典クーポンの存在ですが、中々頑張っています。
ローソン、ファミマなどで使える100円クーポンは使いやすい。
大手家電ショップで使える5%OFFクーポンは、見た感じ割引上限の明記無し。

そしてラクマで使える5%OFFクーポンは中々の激アツ。
LINE5%クーポン+ラクマの5%OFFクーポン=これで10%
そして支払いをチャージ&ペイで行えば3%還元
合計13%
株主優待券購入で威力を発揮します。

プラチナ会員は10枚、ゴールド会員は6枚がリストから自由に選択できますが、リストの中は一緒なので、ゴールドの6枚もあれば十分です。
いずれクーポン内容は劣化しそうですが、3%還元期間の1年間は積極的に使っていきたい所。

LINE2.jpg
※LINEPayトップ画面の、お支払い横にあるプルダウンから「チャージ&ペイ3%」に合わせておく

チャージ&ペイの仕様が少しややこしいのですが、まずLINEPay残高で支払いをすると0%還元なのでゴミと化しました
3月31日まで銀行出金手数料無料キャンペーンをやってたみたいで、ここで引き出しておけば良かったと後悔(通常は220円の手数料)

まだチャージ&ペイは使っていないけど、従来のLINE残高が0円でも、チャージ&ペイ設定にしてコード決済をすれば、購入した金額だけLINEPayVISAカードから自動引落になる仕組み。(d払いと一緒)

そしてLINEポイント使用にチェックを入れておけば、ポイントを優先的に使用して、足りない分をチャージ&ペイとして引き落としになる。
逆にLINEPay残高との併用はできず、不足分をチャージ&ペイすることはできないので、やはり残高はゴミ。

なお、チャージ&ペイは会員ランクによって1~3%還元となり、1年間3%還元キャンペーンと混合しないよう注意。
街のお店でLINEPayVISAカードを使用するお買い物はチャージ&ペイでは無いのでもれなく1年間3%還元。

LINEPay:「チャージ&ペイ」とは?

LINEポイントは6ヶ月間の有効期限ですが、獲得した日から6ヶ月間となる仕様なので、実質無期限で貯め続けられます。
よって1年間の3%還元キャンペーン期間は、LINEポイントの併用はせず、コード・オンライン決済ではチャージ&ペイ、街のお店ではLINEPayVISAカード支払いで還元を受ける。
そして1年間3%期間が終了した後、LINEポイントを消化して使い切るか、引き続きLINEPayを利用するか判断するのが良さそうです。

[ 2020/05/03 22:19 ] マネー | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3167-1966b0a2