ノートPCをBRAVIA(TV)にHDMI出力してゲーム遅延を無くす設定

ノートPCをHDMIケーブルでTV出力してゲームをすると、コントローラーの入力が若干遅れて反応するので、最新のPCとBRAVIAなのにやりにくいなぁと感じつつプレイしていたのですが、ようやく原因がわかって解消できました。

TIEN.jpg

どうもHDMI入力1~4毎に画面モード設定というのが個別にできたようで
TV設定から画面モードをスタンダード→「ゲーム」に切り替えるだけだった。(自動では最適なモードに切り替わらないみたい)

「ブラビア×ゲーム」より快適に、より美しくプレイしたいあなたに ゲームをするならブラビア
ソニーのHPにもBRAVIAでのゲーム向け設定方法がちゃんと紹介されていたのに気づかなかった...

Switchやプレステは、HDMIケーブルを挿しただけで普通に動いていた(恐らくスタンダードモード)ので、PCだけは画面モードをゲームにしないとだめなのかも。
ゲームモードなら、レトロエミュレータ・Steam全部遅延なくできた。

HDMIケーブルは3年ぐらい前に買った安物で仕様をよく覚えていないが、Amazonでケーブルを検索すると
uni USB Type C HDMI 変換ケーブル 4K高解像度で在宅ワーク [1.8m/ HDMI USB C / Thunderbolt 3 HDMI USB-C ]  999円
uni USB Type C to HDMI 変換ケーブル 【4K@60Hz / 2K@144Hz】在宅勤務 [1.8メートル/ USB3.1 TypeC / HDMI USB C Thunderbolt3ケーブル 1698円

同じメーカーでケーブル長さは一緒でも価格が2倍違うものがあった。
高い方は4K@60Hz / 2K@144Hz対応みたいな記載があるので、昔のケーブルは対応していない?
TVもノートPCも60Hz対応じゃないので効果は無さそうだけど、実物写真が今使っているのよりサイズがだいぶスッキリしているし、ケーブルも編み込まれて頑丈そうなので買い換えよう。

PC用のコントローラーはXboxOneコントローラーが一番相性がいい。
操作性が良いというより、PCとの接続がボタン一つでON/OFFできるし、余計なボタン設定が不要なので扱いやすい。
PS4コントローラーのほうがサイズ的に合って操作しやすいけど、こっちは別途フリーソフトで設定しないとボタン振り分けできないゲームもあるのでちょっと面倒。



[ 2020/09/13 10:25 ] Windows10 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3260-ee3cda33