忍者育成ソーシャルゲーム iPhone「煙に巻いたらさようなら。」

「カイブツクロニクル」を配信しているアドウェイズのソーシャルゲーム第2弾「煙に巻いたらさようなら。」 通称「ケムマキ」
今回は忍者を育てながらランキング上位を目指す内容となっていて、今のところ無課金でも互角に戦えるゲームバランスとなっています。

2011y07m25d_222651181.jpg

タイトル:煙に巻いたらさようなら。  煙に巻いたらさようなら。 - Adways Co., Ltd.
メーカー:Adways Co., Ltd.
ジャンル:ゲーム(シミュレーション)
配信日:2011年7月19日初回ver配信
価格:無料






遊ぶ上で重要な部分から紹介していきます。最初はチュートリアルで基本部分はわかると思います。


【ホーム】

IMG_1692.jpg

ランキングなどを確認。
村がレベルアップすると拡張ポイントがゲットできるので、この画面からステータスを忘れずに振り分けます。



【任務】

IMG_1703.jpgIMG_1704.jpg

色んな人物のミッションをクリアしていくことが基本となります。
アクション要素など無く、実行していけば自動的に進行度が上がり100%になると1段階目がクリアになります。
行動力が無くなる→しばらく放置→また任務を実行する、という繰り返しで進めます。


IMG_1705_20110725232714.jpg

すべての任務が終わると最後にボスが出現します。
最初のボスからかなり強い設定になっていて普通に挑むと絶対負けるので後述する兵舎や兵装工房で準備を整える必要があります。

ちなみに忍者レベル12 兵数500で武器を全員に装備させた状態でギリギリ勝てました。



【忍者役場】

IMG_1693.jpg

最初に作成した忍者1人しかいないので、補欠要員として2~3体雇いましょう。
最初は「カス」と「残念」しかでないので、「残念」でガマンします。




【隠れ家】

IMG_1698.jpgIMG_1699.jpg

雇ってる忍者達の管理を行います。
始めた時に初期装備が4つあるので、この画面から忘れずに装備しておきます。(倉庫からは装備できない)
また体力回復薬も、体力横の「+」をタッチすることで使用できます。



【兵舎】

IMG_1700.jpgIMG_1701.jpg

忍者の部下をここで大量作成します。金銭を使わなくても一定時間が経つと自動的に兵は増えていきます。
忍者1人に対し部下の忍兵を引き連れます。引き連れる数は忍者の統率で決まります。
ここでは常にMAXになるように設定しておきます。あと重要なのは忍兵が丸腰だとすぐに死んでしまうので、必ず忍兵用の武具を装備させます。
ここで整えて初めて任務のボスと互角に戦えるようになります。


【兵装工房】

IMG_1694.jpg
兵舎の忍兵の武具をここで作成します。
3種類の武具があるので、金銭に余裕がある時に大量生産しておきます。




【修行の間】

IMG_1690.jpgIMG_1691.jpg

手の開いている忍者は修行させることで経験値が手に入りレベル上げをすることができます。
修行後に体術や忍法を習得できることもありますが非常に稀で、まだ一度しか習得したことがありません。
ゲームをやめる前に修行させておくと効率がいいです。



【領主邸】

IMG_1702.jpg

自分の村の城です。
領主邸では一定時間毎に大量の金銭が入手できる場所でもあります。また誰か一人忍者を守らせることでより多くの金銭がプラスされます。

この領主邸は他のユーザーから常に狙われていて、気がつくと占領されている時もあります。
その時は金銭の収入が減るだけですが、できるだけ強い忍者を使って追い払ったほうがいいです。

他の領主邸の占領はこのゲームの肝なので、こちらも複数の忍者を鍛えてどんどん占領を目指します。


とりあえず、ここまでが一人でランキングを目指す場合の遊び方になります。

他には【討伐」【協力任務】で他のユーザーと協力してボスをやっつける要素もあります。

IMG_1697.jpg

外交施設の盟友に他のユーザーからの誘いがきてることがあります。
強そうな人なら盟友になっていもいいし、弱そうな人だったら逆に占領しにいってもいいかも。

IMG_1695.jpg

また村レベルが一定になると紹介IDを作ることができます。
アップルストアのレビューでもID公開してる人が多いですが、新規で始める人がこのIDを打ち込んでくれると双方にお得なことが起きます。
私は「mikan111」で登録しております。


以上がこのゲームの紹介でした。
まだ配信されたばかりで情報が少なく手探りの状態なのでランキング上位も狙いやすいと思います。
ゴールまでの道のりはかなり長くカイブツクロニクルのように大ヒットしそうな感じです。
攻略wikiも作られているみたいです。






コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/335-7c71bd81