21/5/30:直近の状況に合わせて内容更新長らくヤフーで買い周りはしていませんでしたが、楽天がお買い物マラソンまで2月は上限7000ポイントで実施するらしく、ちょっと改悪が止まらない感じなので、久しぶりにヤフーの仕組みがどうなってるのか確認しました。
まだ楽天のほうがメリットある感じでしたが、PayPayモールのZOZOは未だに全品通常10倍設定をしているので、特定のショップでは単体で還元率が高いので買い物しやすい感じかもしれない。

楽天のSPUと同じで毎月の利用状況によって4つの倍率が確定され倍率が上乗せされます。
■PayPay・ヤフー連携月の付与上限5000ポイント
モール+4%(125000円まで)
ヤフショ+2%(25万円まで)
→達成条件はPayPayアカウントをヤフーIDと紐付けする連携するだけなので、誰でも必ず貰えます。
■対象サービス利用月の付与上限月5000ポイント
モール+2%(25万円まで)
ヤフショ+1%(50万円まで)
→ひと月に以下のサービスを3つ利用する必要あり
・ヤフーショッピングまたはPayPayモールで1注文1000円以上
・ヤフオク!またはPayPayフリマで落札代金と送料合わせ1000円以上
・Yahoo!トラベルで代金1000円以上
・LOHACOで1注文1000円以上
・ebookjapanで1注文300円以上
ここが一番クリア難しい
■ヤフーカードで月3万円以上の支払い月の付与上限月5000ポイント
モール+2%(25万円まで)
ヤフショ+1%(50万円まで)
→月のお買物合計で3万円以上に達すればクリア。
ヤフーカードからPayPay残高にチャージしたらダメなので直にヤフーカードで支払う。
ヤフーカードで支払った場合、Tポイントで1%還元されるので損はしない。
■プレミアム会員登録(月の会費508円)月の付与上限月5000ポイント
モール+2%(25万円まで)
ヤフショ+2%(25万円まで)
→ソフトバンク・ワイモバイル回線を契約していれば、会費不要で永年会員なので常時クリア
※但し自分でヤフーIDと紐付けしないとダメ。
参考:
ワイモバイル契約:初期登録~enjoyパック適用~Myページログイン~速度レビュー回線契約がない人は毎月会費508円必要なので、ヤフオク出品をよくする人以外はメリットが薄いので難しい。
しかし
参考:
ヤフープレミアム会員費6ヶ月分無料ページでキャンペーン対象か調べるこういうキャンペーンを常時行っていて、対象だと無料で会員になれてクリアできます。
※過去2回利用できたので、複数回対象になることも。 ヤフーアカウントは長期利用していて、一度退会後しばらく利用していなければ対象になりやすいと思う。
以上がPayPaySTEPの内訳ですが、倍率を見てもPayPayモールに力を入れてる感じです。
モールはJoshin、ZOZOなど有名店多数で、ヤフショのほうは小規模ショップばかりなので不便さは無い感じです。
対象サービスだけが難しいですが他はクリアできそうなので、モールなら+8%維持はできそう。
月付与上限1000ポイント(2万円まで)
ワイモバイル回線契約者で、オプションのENJOYパック(会費500円)に加入していると達成。
加入していると、別途501円以上に使える500円クーポンも貰えるので、確実に毎月1回は利用する人なら損はしない。

開催毎に付与上限1000ポイント(2万円まで)
これが誰でも対象の地味に大きい還元仕様で、ヤフーでは毎週日曜日に集中してお買い物するのがお得かも。

毎日やっているイベントキャンペーン。
対象ショップの入れ替わりも殆ど無く、週末に大手家電ショップが毎回出現します。
開催ごとの付与上限10000ポイント
対象ショップでのみ適用されますが、家電系は10%がコジマ、ベスト電器。5%がエディオン、ヤマダ、ダイソンなどが対象。これらはPayPayモール店です。
また、後述する肉29日キャンペーンとの同時開催時は15%設定になります。
注意事項に
ご利用額(※1)の10%(※2)のPayPayボーナス(※3)を付与
※1 ご利用額とは、利用ポイント(通常ポイント、期間固定Tポイント)とショッピングクーポン(Yahoo!ショッピング発行、ストア発行)による値引きが反映された後の金額に、送料・手数料等を加算した金額です。
の記載があり、楽天と違ってポイント払い分を差し引いた額からの還元になるので注意。

毎月29日0:00から24時間限定で開催
プレミアム会員であることと、開催中に2万円以上の購入が必要。
開催毎に月上限5000ポイント(約82500円まで)
毎月29日に行われるイベントでYahooで高額商品を買うには最も適したキャンペーン。
特に29日が日曜日と重なると全員5%と合わせ特異日。(2021年は8月に特異日となります。)
注意事項では
ご注文時に選択可能なお支払い方法すべてが対象です。また、商品単価(税込)の一部または全部にTポイント、PayPay残高を利用してお支払いの場合、これらの利用分を含め商品単価(税込)の合計が20,000円以上であれば対象となります。
とあるように、Tポイント使用分も購入金額に含まれます。

5の付く日は5日、15日、25日に実施。
サンドイッチは4日と6日のみ実施。
イベンド条件は初日に公開されるので、購入方法に注意が必要
開催毎に上限5000ポイント(125000円まで)
日曜日に被れば誰でも+5%と併用できるのでお得。

これは昔からあるお馴染み施策で、毎月11日と22日の0:00から色々と割引クーポンが配布されます。
でも、昔ほど高額クーポンは無くなってしまったので、敢えてこの日を狙う必要性は薄いかも。

不定期だが毎月月末に行われることが多い。(プレ肉とは被らない)
楽天のお買い物マラソンと同じで、1ストア1000円以上買い物する毎に+1倍され、10ストアで最大9%還元。
開催期間の付与上限10000ポイント(約111000円まで)
このキャンペーンは注意事項に
※クーポンをご利用の場合、値引き後の商品単価(税込)がPayPayボーナス付与の対象金額です。ただし、発行元がYahoo!ショッピングと記載されている弊社発行のクーポンについては、値引き前の商品単価(税込)がPayPayボーナスの付与対象金額です。なお、ストアポイント、ストアボーナスの付与対象金額も同様です。
と記載があり、ポイント払い分もキャンペーン金額分に入ると思われます。
昔は5店舗ほどでMAXだった記憶だったので、やはりヤフーもそんなに力を入れていない。


21:00から不定日時にどちらかが開催されるキャンペーン(平日の何もイベントが無いときに発生が多い)
5%とあるが1%分はストア通常ポイントなので、実質4%分の還元
1回の購入金額3000円以上が条件
開催毎に上限5000ポイント(125000円まで)

土曜日に不定期開催される。月1回行われることが多い。
前月のPayPayStep
・対象サービス利用特典
・クレジットカード利用特典
どちらかをクリアしていることが条件。
また購入金額3万円以上も条件。
1%はストア通常ポイント分なので、実質7%がイベント還元分
開催毎に上限15000ポイント(約215000円まで)
ヤフーキャンペーンでは最も上限が高いので、数十万の高額商品を買う場合に向いています。
まとめ
ヤフーではPayPaySTEP維持が重要で、少なくとも3つはクリア維持することが大事。
イベント多数あるが、被る可能性があるのは基本的に誰でも日曜日だけなので、1~2万円程度の買い物なら日曜日が一番オトク。
高額商品を狙う人は
プレ肉もしくは買う買うサタデーのどちらかに絞ります。
楽天と違い、キャンペーン記載の○%は、通常1%が含まれているものと、含まれていないものがあるので、単純に記載還元の-1%とはなりません。
付与ポイントに使用期限は無く無期限なので、そこがヤフーの大きなメリットです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
PayPayチャージで達成できるのは知りませんでした。てっきりYahooショッピングかPayPayモール内でのヤフーカード3万円以上購入だと考えてました。
コメントの投稿