新料金プラン比較して、アハモ・ワイモバ・IIJmioでまだ悩む

4キャリア+MVNOの新料金プランが大体出揃ってきたけど、まだ単純にアハモ一択と考えることができず、自分にあったデータ容量、お得な特典を考慮するとまだ悩んでしまう。

新料金プラン比較

【サブで確定の楽天モバイル】

1回線目の月1GBまで永年無料で、電話かけ放題付きということもあって、楽天モバイル回線は確定。
最大のネックは、Band3のみの楽天モバイルエリア

京都周辺はだいぶ整備され、自宅付近も夏までには対応し行動範囲内は全て楽天エリアになりそう。
しかしSIMロック解除したauスマホでは、バンド切り替えが自動で行われないのか、常に電波強度の強いバンド18(auエリア)で掴んでしまい、これが1年間使ってきてメインとして使えないと感じた点。

ネットで調べると、強制的にバンド3固定することもできるらしいが、そうすると今度は18/26を切らなくてはいけなくなるので、間違いなく圏外確率が高くなる。
将来的にもプラチナバンドが無い以上、建物内の電波が届きにくいので、auローミング終了リスクもあるので、メイン回線にはかなり不安。


【落ち着くならアハモ一択】

povoが追随して税込み分値下げすると思っていたが3/18時点で発表がない。
となると、240円程度の差額に縮まるので、これなら5分通話があるアハモに分があるし、楽天との2枚挿しする必要もないので、デュアルSIM対応の海外SIMフリースマホに縛られることもなくなる。

アハモにすると、もうキャッシュバックやら乗り換えやら考えずに済むので、何も考えずのんびり落ち着くことができるのだけど、自分にとって20GBは多すぎで節約志向を貫く場合コストが高くなってしまう。

お得メリットは、Amazonでd払いが可能になると思われるけど、もう昔ほどアマゾン限定d払い還元キャンペーンをしなくなったので魅力は薄い。

しかし、契約事務手数料、MNP手数料、解約金、これらが全て完全無料なので、節約志向型にいつ覚醒めても切り替えは容易となったのはすごく良い。

ドコモ5Gエリア
久しぶりに見たら、京都市内より先に宇治~伏見近辺のほうが21年5月・8月末までにほぼエリア化してくれることがわかったので、かなりドコモに傾いています。
とりあえず現時点ではコスト高くなっても80%ぐらいはアハモにする予定です。


【プレミアム会員特典が捨てがたいワイモバイル】

今契約中のワイモバイルは、ヤフープレミアム会員特典(月500円)が、ヤフオク利用する私にとって大きいし、ヤフーショッピングやPayPayでも大きな還元メリットがあることもあるので、お得特典を考えるとワイモバに見切りを付けにくい。

新料金プランは、家族割前提の安さとなってしまったので、お一人様では完全に前料金プランから改悪となってしまう。
※特に10分だったか通話かけ放題無料が無くなってしまったのが痛い
あとは、容量3GB(1年間4GB)はデータ繰り越しが無いので、これだとギリギリもしくはオーバーなので、メイン回線とするには厳しい。

今までは、キャッシュバックや大幅な端末値引きが3月・9月によく実施され、6ヶ月毎に新規→解約を繰り返して、半年間に実質コストをかなり減らすことができた。
節約頑張りたいけど正直ちょっと疲れてきたのでワイモバは諦めるか。


【昼間の速度がネックのIIJmio】

新料金プランの中で特に自分にピッタリ当てはまるのが8GBの1,518円。
繰り越しもできるので、4GB⇔8GBを月毎に入れ替えれば、コストの面では文句なしで運用可能。

但し最大のネックがMVNO特有の低速度。
ネットで調べたけど、昔契約していたときと変わらず、12時~13時台は異常に遅く1MBを切っていることもあるみたいなので、これだとアプリのダウンロードすら満足にできないし、ブラウザもモタつくので、いくら安くてもあのストレスをまた味わうのは無理!

ただ1点気になるのが5Gオプション無料。
恐らくドコモの5Gエリアがそのまま反映されると思うのだけど、5G通信になったら昼間の時間帯でも常時10MBぐらいで繋がるようになるのかもしれない。

現時点では厳しいけど、1~2年先5Gエリアが整備され、常時10MB以上の速度が出るようになれば、MVNOをメイン回線で使えるようになるかもしれない。


というわけで、80%ぐらいアハモに傾いていて、残り20%が節約志向意識が染み付いていてワイモバとIIJmioに未練がある感じ。

povoは税込み分の値下げが無い限り選択肢からは完全に外れた。
UQはお一人様向けで3GBの繰り越しがあるけど、それ以外に特徴が無いのでちょっと...
LINEMOは論外。

[ 2021/03/18 23:09 ] 携帯料金プラン情報 | TB(0) | CM(5)

こんにちは。
いつも参考にさせていただいております。
分からないことがあり、差し支えないようであれば、教えて下さい。
私も乗り換えを検討しているのですが、LINEMOが論外という理由が、よく分からなくて…。
金額面などの条件的には他社と同じように見えるのですが、つながりにくい等の何か罠があるのでしょうか。
[ 2021/03/20 13:16 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし

>お肉 さん
ブログ見ていただきありがとうございます。
私がLINEMOを論外とする理由は3つありまして

・ヤフープレミアム会員特典やPayPay還元恩恵が無いこと
・Androidスマホの販売が弱いこと(XPERIA発売しないこともあるので)
・5G周波数が1つしかないこと

上2つは人によってメリットの大きさが違いますので、
LINEMO特典のLINEギガフリーに魅力があったり、iPhoneユーザーだったりした場合は問題ないかと思います。

一番下の5G周波数だけは今後も変わらないと思うのでソフトバンクが不利になります。
「日本で携帯電話に使われる4G/5G周波数まとめ」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1225018.html

この記事に記載されていますが
ドコモ n77(n78),n79:3.6~3.7GHzと4.5~4.6GHz
au n77(n78):3.7~3.8GHzと4.0~4.1GHz
ソフトバンク n77:3.9~4.0GHz

楽天と同じく1つしか周波数が割り当てられていないので、5Gを掴みにくい懸念があるかもしれません。
将来的には現在の4G周波数が、5Gに転用されるはずなので、いずれは大差なくなるかもしれませんが、今後1~2年の間ではソフトバンクが遅れるような気がします。
(私の住んでいる地域はソフバンだと5Gエリアが完全未定なので...)
[ 2021/03/20 16:31 ] [ 編集 ]

>mikan111 さん

早速のお返事、また詳細なご説明ありがとうございます。
説明をいただいた上で、あらためて記事を読み返すと、理解・納得できました。

お得を求めると、LINEMO<ワイモバイルですし、
5Gを考えると、そもそもソフトバンクは微妙かもってことですね。

よくよく検討してみます。
ありがとうございました。
[ 2021/03/20 20:40 ] [ 編集 ]

同じく悩み中

こんにちは。久々コメントします。
Android大好きから同じ時期にギャラノート2を同時期に使用し、回線増やして
整理して今はdocomoと楽天e sim使いです。

もうすぐ楽天無料の一年切れるので自分もどうしようか悩んでます。
アイホン12無料でどこかばらまいてくれるなら移動するのですがそれも無いですし。
アハもで、docomoからの移動でも11安くなるら決定なんですが、docomoオンラインでは11ださないですしね。
どうしてもお得に本体ほしいなら番号すてて新規でアハもしかないのですが、AUの改善こないと自分もアハも決定ですね。
[ 2021/03/21 07:13 ] [ 編集 ]

Re: 同じく悩み中

>れいです さん
古くからブログ見ていただきありがとうございます。

昔みたいにキャッシュバック配ったり、3円回線みたいなスゴ技も無くなったので、
アハモに切り替えたら、もう回線を色々変更したりとかしなくなってしまいそうです。
アハモ契約で、新作スマホが発売日当日に機種変更という形で買うことができればいいのですが
[ 2021/03/21 19:16 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3382-ab94bf44