4月になり今年も京都市から固定資産税の通知書が届いた。
昨年1回目は税額詳細の用紙紛失してしまったので、今年は覚書として残しておくことに。
課税標準額 / 固定資産税(税率1.4%) / 都市計画税(税率0.3%)
1:土地(共用土地) / 352,955円 / 705,912円
2:土地 / - 円 / - 円
3:家屋 / 6,000,200円 / 6,000,200円
4:合計(2+3)/ 6,000,000円 / 6,000,000円
税額 / 固定資産税(税率1.4%) / 都市計画税(税率0.3%)
5:算出税額(1×税率+4×税率)/ 88,900円 / 20,100円
6:減額・減免税額 / 0円 / 0円
7:徴収猶予税額 / 0円 / 0円
8:年税額(5-6-7)/ 88,900円 / 20,100円
9:年税額合計 /
109,000円
去年も確か10万円弱だった記憶で、固定資産税は3年毎に見直しされるってネットに出ていたから、来年も恐らく同じで4年目から少し減るのかもしれない。
43,4平米の部屋だけど、この金額が果たして高いのか安いのかよくわからない。
そして近所のイトーヨーカドー跡地に
クラッシィハウス京都六地蔵が2年後に完成する。
総戸数648個で、これがまた六地蔵とは思えないぐらい豪華なマンションで、ジムやリモートワークできる専用スペースがあったり、中庭に池みたいなものもできるらしい。
付近にはパデシオンとブランズも建ってるし、その上UR団地も無数にあるわで、住人属性がものすごく混沌とした感じに。
もしプレサンスが買えてなかったら、間違いなくこのマンションがラストチャンスで何としてでも1LDKをゲットすべく動いてたと想像。
でも、マンションコミュニティの掲示板を見ると衝撃の金額情報が出てて、
一番狭い60平米台の1LDKで、3800~3900万円とのこと。
(モモテラスにマンションサロンがオープンして客が入っていたのでガセでは無さそう)
ウチが43平米なので、20平米ほど広いとしてもこの金額だと、今の全財産を見る限り一括で買ったらスッカラカンになるので買えていないところだった。
というかこの地域で、3000万円後半を買えるのは金持ちぐらいで、子育てファミリー層は親の支援が無い限り無理なんじゃないだろうか。
そもそもプレサンスの2LDKの部屋で60平米台。低層階で3000万円台だった気がする。
1人向けの1LDK価格はよく覚えていて、税込み2,190万円で1階上がるごとに+100万円だった。
3800万円の部屋が何階の部屋によるかで最低価格の水準がわかるのだけど、住友商事がこの土地を高値掴みしたせいで高いとの噂もあるので、少なくともリーマンショックの頃売り出されたパデシオンより、+1000万円ぐらいは売出し価格が上がってるんじゃなかろうか。
あとは住友商事の売り方にもよるかも。
プレサンスは第1期販売開始前からもう部屋は半数近くが買われていた状態で、第2期の時に隠し玉みたいな感じで手頃価格(というかコスパ的にベストポジションの部屋かも)の部屋が抽選販売形式で売りに出された。
大手のデベロッパーだと販売方法は正規販売開始まで買えない感じなのだろうか。
3年前の
プレサンスモデルルームに行ってきた記事を改めて読み返してみたのだけど、
ーーーーーーーーーー
自分「思っていた以上にいい部屋なので凄く買いたくなったけど、この辺りのマンションは2LDKが多くて1人暮らし向きの1LDKが全然無いから、これがラストチャンスなんですよね」
担「そうですね。ここは駅が3路線あって立地も凄く良いので申し込みが第1期から殺到しました。」
自分「ここを逃したら、イトーヨーカドー跡地にマンションが立つ噂があるので、もうそこしかこの近辺で1LDKが見つかるチャンスが無さそうですね。」
担「プレサンスは六地蔵の土地価格が上る前に仕入れていますので、1LDKなど一部の部屋は比較的安価でご提供できております。
イトーヨーカドー跡地は価格が上がってから仕入れられているので、恐らく全体的に価格が高騰して1LDKでも3000万円ぐらいはするのでは無いでしょうか」
ーーーーーーーーーーー
と書いていた。
当時は不動産屋の若い兄ちゃんの言うことだから半信半疑だったのだけど、現実となっていて改めてプロはスゴイなと思った。
なんにせよあの
黒封筒抽選会に勝っていて本当によかった。まさに人生のターニングポイント。