子供の頃ビールを一口飲んで、こんな苦くてご飯にも合わんモノよく飲めるなと思って、そのまま大人になり友達付き合いも全く無いので、酒に一切興味がわかずじまいで気がつけば今年40。
30代は独り立ちすることを目標にひたすらお金稼いできて達成もできたので、ぼちぼち違うことにも挑戦しないといけないかなと思うようになってきたので
酒を飲めるようにすることに。
といっても、ビールは大人になってからも一口舐めただけでクソ不味いの味覚だったので無し。
バブル時代のドラマによくある、バーで水割りウイスキー?をカッコよく飲む姿に憧れがあるのだけど、いきなりは敷居が高そう。
そもそも味が想像付かないし、ネットに初心者はウイスキーが美味しくないみたいなことも書かれているので、初手で手を出すのは危険な気がする。
日本酒はもう少し爺さんにならんと飲み姿が様にならんし、ワインは髭男爵みたいなイメージがあるのでちょっと違う・・・とにかく飲み姿に拘る^^;
となれば飲みやすいジュースっぽい味となるわけでカクテル。
テキーラサンライズなんか、わたせせいぞう のイラストにありそうな感じでおしゃれでカッコいいイメージしか無いので、まずはカクテルで行ってみようとスーパーへ。
いざスーパーの酒コーナーに立ち寄るも、ビール・ウイスキーは見たらわかるのだけど、発泡酒だか新ジャンルだかのコーナーもビールっぽいものしかない。

チューハイコーナーはジュースっぽいパッケージがあるものの、この缶ジュースだと思い描くカクテルに程遠いなぁと感じてしまって全然食指が動かない...
5分ぐらい酒コーナーを物色したあげく目に止まったのがレモンサワーのコーナー。
そういえばちょっと前に梅沢富美男のCMをやたら見かけて人気があるのかなぁと記憶してて、レモンスカッシュは好きなので似た味なら飲めそうなので、カクテルとは違うと思うけどレモンサワーでいってみることに。
レモンサワーも色々あって目移りしたのだけど、自分好みの昭和レトロなパッケージが目を引いた
「檸檬堂」アルコール度数は3・5・7・9%あって、3%は流石にお子ちゃま味(飲んだこと無いのに^^;)だろうから、間を取って5%・7%を1つずつ買ってみた。
1本150円程度で殆どジュースと変わらない価格もいい。
そしておつまみはポテチのコンソメダブルパンチ。まぁ白ご飯には合わんだろうから。

ここで不味いと感じたら一生酒が飲めなくなりそうなので、風呂上がりの炭酸が飲みたくなる最高の口状態に持っていき5%のほうを封を切る。
そのまま缶で飲むより、グラスに氷を入れたほうが飲みやすいとの情報もあったので、焦らずグラスに注いで準備万端。
恐る恐る一口。
うん。普通にレモンスカッシュみたいでジュースっぽい。
ちょっとジュースじゃないっぽい味もする気がするけど殆どジュース!美味しい!
ポテチをバリバリ食べて、レモンサワー飲んでも不味くなくおいしい(*^^*)
飲み終わった後、ちょっと想像より甘かったせいか後口が残る感じだったけど初めて全部飲みきった。
しかし酔っ払う感覚が全く無く本当に酒だったのかという感想。
酒飲めるようになった自信で、翌日も風呂上がりにポテチつまみに7%のほうを挑戦。
こちらは塩レモン味みたいだけど、5%みたいに甘くも無く、レモンの味がしっかりしていてキレもあるし、苦くもなく後口も残らない味で、7%のほうが美味しい!
2回目も全然余裕で、酔っ払うことも無いし今まで酒は飲まず嫌いなだけだったと思い、この日は350mlを時間かけずグイッと飲み干した。
あ~ジュースと一緒だから、今度からポテチはレモンサワーにするかと思って、すくッと立ち上がると違和感。
何か頭がフラついて真っ直ぐ立っていないような感覚。(風呂から出た直後みたいな立ちくらみ)
ちょっとビビって5分ほど横になったらまともな状態にすぐ戻ったけど、これが酔っ払った感覚なのだろうか。
この感覚以外は至ってまともで、呂律もしっかりしてるし、愉快な気分にもなったりしない。
口下手が酒の力で治ってくれたらいいなと思っていたのだけど、全然そんな感じにもならない。至ってクール。
酒で記憶が無くなるまでベロンベロンになってギャハハ言える人達がホント羨ましい...
というわけで、レモンサワーは酒飲まず嫌いの初心者でもジュース感覚で美味しく飲めました。
でも、美味そうに酒だけガブガブは飲めないかな。350mlで十分といった感じでその日は飽きてしまう。
本当の酒はガブガブ飲むもんじゃないんだろうけど。

いつかはドラマに出てくるようなこういうカッコいいバーで酒が飲めるようになれるといいな。
飲酒による高揚感を実感するなら、オンライン飲みなどで、誰かと会話しながら飲むと実感できるかも。宅飲みは、飲み会と比べて会話が無いぶん飲酒のペースが早まるから気をつけてください。反対に、飲み会はペースは遅くても長時間かけて多量の飲酒になりやすいので、アルコール分解能の限界を超える危険が高まります。
ジュースっぽいお酒は、その飲みやすさゆえに多量摂取になりやすく、さらに習慣化しやすくなることも注意が必要かと。
酔いのメカニズム|人とお酒のイイ関係|アサヒビール
https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/health/about.html
>桃沢富美男 さん コメントありがとうございます。
塩レモン7%度数の味が気に入ったので、あれから350mlを飲んでますが、見た目は至って普通なもののやはり頭だけフラフラしてすぐ横になってしまいます^^;
二日酔いは全く無いので酒に弱いというわけでは無いと思いますが5%度数が体には丁度合っていそうな感じでした。
コメントの投稿