【株】海運バブル日本郵船→川崎汽船に少し乗り換え&がっちりマンデー作戦

sbi0808.png

日本郵船1度でも7500円~8000円になれば利確とか言ってたけど、あっと言う間に一時8150円まで上がり、あまりの値動きの速さに、ちょっと下がった時に7900円で半分の200株利確してしまう。
先週1週間の動きはちょっと異常で、ミクシィを持っていたときと体感は全く一緒。
すでに去年安値から8倍近く上昇してるので、あっても9月上旬にテンバガーの1万円までだと思うけど、ミクシィの時と違って利回り10%=7000円の足場ができてるから低リスク。
8月中のちょっと押した場面では買い戻しでまだまだチャンスはありそう。


一時的に下げたあとの買い戻しは、出遅れている川崎汽船を少し買った。
決算では無配のままだったが、郵船と三井が高配当出すので、9月中旬までには間違いなく発表がある(期末一括配は考えにくいので)

1株辺り利益予想2,841.10円に対する配当性向で見ると
10%・・約300円
15%・・約430円
20%・・約570円

証券会社の企業スコア見ると財務健全性が2社より低いので10%~15%と予想。
10%だと見劣るが、15%水準だと現在の株価で利回り10%
時価総額は三井より2倍弱離されているが、0.5倍分ぐらいは離され過ぎだと感じる。
2社が上がれば連れ高するし、復配発表があれば一気に5000円までは軽く狙える。

海運バブルも8合目辺りで波に乗るのが少し遅かったけど、まだラストチャンスはありそうなので、押し目のタイミングはリスクとって買っていきたい。
何気に商船三井が一番値動き安定してて中途半端に利確せずガチホしとけばよかった...

JFEは12日は決算。
利回りで海運株より劣るけど鉄鋼も軒並み好決算続出でJFEは最後発。
株を始めた04年頃、鉄鋼が強く新日鉄や住金を買ってビギナーズラックで少し儲けたけど、当時の株価に比べると全然で、ようやくコロナ前水準より多少上に戻した程度。

四季報には配当性向30%目安で増配とあり、日本製鉄の上方修正を見る限り、JFEは年間90円~100円は出せると予想。
90円だと現在の株価で利回り6%台。
まだこれからじわじわ上がっていくはず。買い増す予定。

ティアは、がっちりマンデー持ち越し作戦。
葬儀屋なのであまりガツンと上がりそうな業種でも無いし、今週は月曜祝日で番組効果薄れてしまいそうなので期待はしていない。

10日決算のNEW ARTは100株ぐらいなら買って跨いでもいいかもしれない。で、また裏切られそうだけど。

[ 2021/08/08 19:18 ] | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3489-d9ac6092