
今日も海運は朝イチからガンガン上がり、その後多少ヘタったけど引き続き買い旺盛で強い。
川崎汽船は5000円が復配思惑の目安なので、発表前は4500円~5000円の株価が適正。
乾汽船は予想以上に強く、寄りの1900円で利確してしまった。
JFEは更に300株追加。
今日の運試し決算跨ぎは、ゴルフダイジェストオンライン
そして引け後の決算結果は
JFE予想通りの上方修正。ただこれはある程度株をしてる人間なら容易に予想はできること。
問題の増配は、事前予想は通期90円程度としていたが、結果は中間60円、期末未定で想定以上。
期末未定は日本製鉄と同じなので気にする点では無く、現時点の通期業績を見ても期末も最低60円出ると見ていいので、60円+60円=
年間120円今日の終値1513円に対する利回りは
7.9%PTSは1640円でこれでも
7.3%利回りは大手海運より下でも、値上がりはまだ4~5年前より500円以上低い。
すぐ利確する水準でも無いので、できるだけガチホして少しでも押すようなら更に買い増す(代わりに日本製鉄でもいい)
ハッキリ言ってここ数年でもパーフェクトな決算予想ができた感じ。惜しいのは全盛期のような思い切った買い方ができていないのが悔やまれる。
乾汽船1983円まで上がってしまい、増配折り込み水準に感じたので結局買い戻ししなかった。
結果は中間6円、期末126円で、年間100円を予想してたので想像以上に高かった。
しかしほぼ期末一括配で高利回りとなると動きが読みにくく、海運大手とは目先ちょっと違う動き方をするかもしれない。
PTSは全然出尽くしじゃ無かったようで+300円近く上がっていて非常に悔やまれる。
時価総額も玉井商船のように超小型でも無いので、この程度の増配でも今日の上昇で織り込んでると思ってたのに。
これなら同規模の
NSユナイテッド海運のほうが安全かもしれないので、こっちを代わりに買ってもいいかも。
乾汽船2300円で計算すると
PER7.9倍 PBR2.75倍 利回り5.7% 時価総額599億
NSユナイテッド海運は3235円で
PER5.0倍 PBR0.77倍 利回り5.8% 時価総額770億
※期末未定。中間95円が期末同等年間190円予想で計算。
やはりNSユナイテッドのほうが上昇後、一息入れて脚を溜めている分伸びそう。
明日寄りで連れ高せず始まって欲しいところ。
GDO今日決算企業リストを眺めて、4月マスターズ松山英樹優勝で、この4月~6月期間は直感で何となくいいだろうということで100株引成跨ぎ。
結果は通期上方修正。どの程度織り込んでいるのかわからなかったがPTSは+150円ほど上げている
せめて200か300株でも買っとけば、2倍・3倍なのに乾汽船と一緒で、欲をかかない時に限っていい結果になるなぁ。
しかしあまり精通していない鉄鋼と海運株で結果を出せたのは嬉しく、特に配当性向に目を付けて予想できた点は我ながら立派と自画自賛。
PERと利回りを考慮した割安投資はよくやるのだけど、イマイチ大きなヒットになった経験が無いので、今のちょっとジジくさいオールド銘柄相場と息が合っているのかもしれない。(春先のバリュー株で儲かった時もジジくさい会社だったけど)
1Q決算も明日でほぼ終了。ここで前日にドヤって銘柄書くと失敗しそうなのでナイショ。
とりあえず保有の中でJFEはまだ6合目ぐらいで伸びしろ有ると思う。