
確定収支は先月から15万円目減り。
岸田相場が不安定で薄利で数をこなしても、一部のドカンと損切った銘柄が尾を引いた(ANA、東電、高島屋、オンワード辺り)
決済後も負けたアフコロ系は下がったままで、買った円安メリットや景気敏感系は上下波はあるけど、持ち続けてれば大幅プラスが結構ある。
11月は総選挙次第だけど、NYダウはまだ崩れそうにない週足チャートなので、決算数字が良かった銘柄は素直に買われそう。

保有はJFEは微動だにせず大本線で、あとは決め打ちせず手広く。
短評
商船三井&日本郵船
→
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120211028419920.pdf12時にまたしても商船三井が上方修正&増配発表で、期末配当250円→500円。
この影響で1Q時の再現となり、船は揃って後場開始直後から暴騰。
その後、14時30分にNSユナイテッド海運も通期上方修正発表となったが、期末配当は未定が嫌気されたのかNSだけ一気に500円近く暴落。
来期は業績落ちると見られているのか、配当利回りに足場ができなければ売られるので、今度の船相場は下げすぎた分の反発程度で高値更新を取る動きにはならない。
商船三井は7500円~8000円を目処。
日本郵船は恐らく期末500円→700円~800円で思惑先行しそうなので、9000円~1万円ぐらいを目処。
買い増しはせず、配当狙いの買いが続かなければ潔く損切り。あくまで本命は鉄。
伯東
→先月号だったかダイヤモンドZAIに、総還元性向100%の期待銘柄で乗っていて監視していたので、決算日の今日少し購入。
結果は超絶で期末配当30円→60円(通期120円) 通期上方修正も四季報を少し上回って文句なし。
総還元性向100%は24年度まで維持すると見られているので、来期の業績も維持となれば配当120円もキープされるはず。
PTSは10%近く上昇。
テクノス、TOWA、リョーサン、ダイトロン
→中小型の機械や半導体系。伯東もこのタイプ。
この辺りの業種知識が無いので、どうしてもニュースや掲示板コメント解説頼り購入になるので少枚数で。
テクノスマートは鎌倉先生の推奨銘柄。いつも相乗りしたら下がり、乗らなければ上がりで相性良くないのだけど、これは今の所上がってくれた。
ダイトロンは昔から好きな銘柄で好相性。
TOWAはレーザーテックの減益決算で週明け連れ安しそう。
JFE
→今週も先週と同じく、月・火で直近高値超えてヨシだったのに、水・木で一気に全モ。
金曜日はなんとか耐えてくれて、引き続き乖離は狭まり持ち合い上放れするかどうかのチャート。
兎にも角にも2日の日本製鉄の決算が焦点。通期上方修正は必須で修正幅が想定を超えてるかどうか。
ここをクリアすれば1Q同様、5日のJFEも上方&増配となるので、関連跨ぎとなる11月2日が勝負の分かれ目。