ロジクールのハンコンG923とホイールスタンドプロレビュー|省スペースで設置可能、でもブレーキがやたら重い

Amazon:ホイールスタンドプロ
ヤフショ:Logitech G923 レーシングゲームハンドル 1年保証輸入品

PS5買ってもグランツーリスモとピンボールゲームぐらいしか遊んでないのは勿体ないので、一度やってみたかったハンコンをついに購入。
そして今まで購入を躊躇してた最大の理由、設置台と省スペースもクリアできそうなホイールスタンドプロという商品も見つけたので併せて購入。


ホイールスタンドプロ

HANKON (1)

梱包サイズも平べったく、机っぽさが全く無いので単体だと、立たせればわりとどの収納ボックスにも収まる省スペースっぷり。
ただ金属パイプなので重く、7~8kgはありそう。
日本語説明書も入ってるけど、ほぼ完成済みでハンコン用の金具を取り付けるだけ。
ねじ回しも同封されてるので、工具とかも一切不要。


G923
HANKON (2)

ロジクールしか知らないので一番新しいタイプ。 
この一つ前のG92は一応PS5でも使えるらしいが、PS3/PS4時代のものみたいなので念の為、PS5対応してるG923のほうにした。
ゲームセンターのペダルしか踏んだ感触知らないけど

アクセル→軽くベタ踏みしやすい
ブレーキ→非常に重い。実際の車もこんな感じ?
クラッチ→シフト無いので使わない。
ハンコン→グリップはあるけど、材質的に長い時間してると手のひら痛いかも。

スタンドとハンコンを取り付ける作業は、終わってみると簡単だったのだけど、スタンドの説明書がわかりにくく、ハンコンのほうもケーブルを繋げないといけないわけで、この見比べで30分ぐらい固まってて何もできずの状況。



結局スタンド説明書の手順通りだとわかりにくく、この組立動画を見様見真似でやると、20分ぐらいで出来上がってしまった。
工作は苦手なので時間はかかったけど、重く無いので1人でも余裕で組み立て可能。
ただ、完成後はギリギリ1人で持てるかもといった重さ。恐らく15kgぐらい?
ハンコンはネジで止めるタイプなので一度付けたら調節不要。
でも、ケーブルの余す長さ調節に失敗したら、もう1回ネジ外してやり直すことになるので、長めに残しておいたほうがいいかもしれない。

[山善] ドーリー 軽がるキャリー
山善の「ドーリー転がるキャリー」 1人でも重い家具を楽々移動できて感激
これを使えばスタンドの移動もさほど苦にはならない。

HANKON (3)
HANKON (4)

多少ケーブルがごちゃごちゃっとするけど、さほど接続手間もかからず片付けも大変というほどでは無いので、面倒くさくてすぐ放置みたいなことにはならないと思う。
パイプ部分は伸び縮みして固定できるので、ソファ以外にも椅子でもできるし、パイプは角度も付くので、ちょっと高さのある座椅子でもギリギリできるかも。

初めて遊んだ感触は、コントローラー操作より難しい
電源を入れると、ハンドルがちょっと重くなるし、なんかカーブするとき勝手にハンドルが戻るみたいな感触もするのだけど、実車っぽい感じなのだろうか。
アクセルは軽くていいんだけど、とにかくブレーキが重すぎる
意識せず普通に踏むと、グランツーリスモのブレーキメーターが丁度半分ぐらい。
そこからかなり足を踏み込んでようやくメーターがMAX。
この踏み込んだ時に、ソファが動いたりハンドルの角度が変わるぐらい力が入ってしまうので、どうにも疲れる。
そもそもグランツーリスモ自体何度やっても下手くそなので、ブレーキメーター半分ぐらいで操作するものなのかもしれない。
なにせコントローラーだと、常にフルブレーキ、フルアクセルで微妙なアクセルワークとか全然したこと無いからわからない。
1時間ほど遊んだけどコースアウトしまくりで、まともにカーブも曲がれずで非常に難しい。
でも免許持ってないので、なんか運転してる気分になれるのは嬉しいかも(*^^*)

とりあえず初心者にはハンコンの良し悪しはまだわからないけど、省スペースな点では、このスタンドはかなり良いと思うのでおすすめ。

[ 2021/11/25 22:17 ] 家電・周辺機器レビュー | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3559-3dc5c09a