AndroidのPS2エミュレーターは「DamonPS2」しかなかったけど、ついにPCエミュで超有名な「
PCSX2」がベースとなった、モバイル用アプリ
「 AetherSX2」がGooglePlayで公開されていました。

Android版「AetherSX2」 22/1/9時点では早期アクセスベータ版
https://play.google.com/store/apps/details?id=xyz.aethersx2.androidreddit:AetherSX2専用フォーラム
https://www.reddit.com/r/AetherSX2/PCSX2:
AetherSX2 brings PCSX2 to mobile公式サイトに記事が出ていますが、アプリ開発者が直にコメントするのはredditのみ。配信はGooglePlayのみらしいので、外部配布のapkからの入手は注意したほうがよさそう。
日本語対応でUIもすごく使いやすく、AndroidPS2エミュの決定版となりそう。
起動するまでの設定と、グラフィックの高画質化程度の使い方をメモ。
22/7/19更新:一部記事修正、PS2ロム吸い出し方法記載
BIOSとロムフォルダ指定

起動直後に日本語の初回設定ウィザードが出るので、ここでBIOSとロムフォルダさえ指定すれば即起動できるようになります。
後述しますが、内部ストレージ直下にアプリ用フォルダは作成されず、Android-dataフォルダ内に作成されます。
なので、とりあえずBIOSとROMは適当なフォルダに入れておきます。
BIOS指定は正しく認識していれば、JAPAN v○○○ といった感じで選択できます。
ROMはBINファイルで起動できたので、PCSX2と同じように認識するようです。
Androidフォルダのアクセス
初回ウィザードを済ませると、AetherSX2フォルダが作成されます。
内部ストレージ-Android-data-「xyz.aethersx2.android」この中に
「bios」「memcards」「sstates」「snaps」「covers」フォルダなどがあります。
試しにPCのPCSX2で作成した桃鉄セーブデータを、「memcards」「sstates」にコピーしたところ、データをロードすることができたので互換性があるようです。
★Android11以降のアクセス方法★OS仕様で標準で用意されているファイルアプリでは、Androidフォルダへのアクセスできなかったので、Playストアからファイラーをインストールします。

ファイルマネージャー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanagerこれは検索して最上位に表示される現在の定番ファイラーアプリで利用者が非常に多いですが、このアプリなら泥11以降でもAndroidフォルダにアクセス可能です。
コントローラー設定

Bluetoothコントローラーを接続した状態でアプリ起動すると、自動認識してボタンも最適配置してくれるので変更は不要。
もし配置されてなくても、UP押してコントローラーの上を押す手動で簡単に割り当てられる。
・画面コントールを自動的に非表示
→ONにするとBluetoothコン接続してゲーム起動すると、仮想パッド非表示になります。
が、うまく非表示されなかったので以下の方法で対処できます。
・タッチスクリーンコントローラーの表示
→「なし」にすると仮想パッド消えます。
・オーバーレイの不透明度
→0~10ぐらいにする。パッドが薄くなりコントローラー接続中でもパッドで使用したい場合に
romフォルダの指定
「実行ファイル」から直接binファイル読み込んでもいいですが、romフォルダを指定すればトップ画面にリスト化して探しやすくなります。
設定-アプリの設定-ゲームリストここからromフォルダを指定するだけ。
以降、rom追加した場合は、「すべてのゲームを再スキャン」すると反映される。
グラフィックの高画質化
アプリの設定-グラフィック-「内部解像度の乗数」デフォルト1x→
3xに変更する。
上が1x、下が3x


画質で最も効果が大きい描画設定で、倍率を上げることで画質が良くなります。
パッと見ではx1だとぼやけてる感じが、x3ではクッキリとして感じに見えます。
手持ちのXPERIA1ⅢやGalaxy Z Fold3ではx3かx4なら問題ないものの、x5以上だとゲーム速度がスローになってしまいました。
スマホの性能次第だと思うけどここの変更は要確認。
PCSX2と設定項目は類似しているので、他の細かな設定箇所はネット情報を参考にして調節できそう。
その他
<右上のVER情報を消す>アプリ設定-詳細設定-「Show Version/Device info」をOFF
快適に動作

PCSX2と比べると細かな部分(ノイズとか出たり)があるものの、桃鉄はプレイに支障がないぐらいの動作で遊ぶことができました。
ゲーム中のメモリーカードセーブまたは、バックキー押すとメニュー出るので、そこからステートセーブ、ロードにも対応しています。
これで正規リリース後も無料で使えるのなら言うことなしのアプリです。


HDMIケーブルでTVに接続すれば、スマホ画面をTVに出力して遊ぶこともできます。
BRAVIAではTV側をゲームモードに設定すればほとんど遅延無く反応します。
■
ノートPCをBRAVIA(TV)にHDMI出力してゲーム遅延を無くす設定PS2ディスクからROM吸い出し方法

【準備するもの】
・PS2ソフト
・DVDが読み込めるディスクドライブ
・
ImgBurn PCフリーソフト
※ライティングソフトは何でもいいが、定番で使い慣れたImgBurn使用
1:ゲームソフトをドライブに入れてImgBurn起動し「ディスクからイメージファイル作成」


2:出力先フォルダを選び、ファイルの種類を「ISO Files」にする。
ファイル名は任意に変更してもよいが、英数字で入力したほうがいいかもしれない。
3:左下のアイコンをクリックで開始。
何かメッセージが出るが「OK」でライティングが開始される
4:完成したISOをAetherSX2で読み込むと遊べる