
コナミに続き、当日引成で買ったJFEは予想以上増配で大幅高。
そして暫く保有していた東京きらぼし銀行も、大幅上方修正と多少の増配があり、100円高ぐらいかと思いきや200円高ほどで寄り付いたお陰で高値利確。
すべて無欲に徹して100万円前後の枚数しか持ってなかったのが残念だけど、年間収支は一気に20万円近く黒字となり、昨年同様2月はバリュー株で一気に巻き返した。
週末は色々とニュースが出て、バリュー株には好悪材料が出た。
・
アメリカCPIが40年ぶり高い伸び→利上げペース早まる見方で金利上昇。 銀行株には好材料
・ウクライナ情勢緊迫
→空爆懸念でダウは明け方近くに一気に下落。
・
日銀指値オペ実施→0.25%で無制限買い入れ。 銀行株にはマイナスだが...
現在の保有は4銘柄
Jフロント
→この1年900円~1200円ボックスで、特に1000円~1100円攻防が続いていたので、週足陽線で1100円を超えたのはいい感じ。
週明け1100円割れで始まりそうだが、寄底で戻せば1200円から上を目指すチャートになるので期待できる。
NEW ART
→何度も騙された銘柄だけど、1年ぶり引成で決算跨ぎ。
2Q数字が悪く下方修正と減配懸念があったと思うが、ここはハゲ社長のブログがいつも近況を報告していて、減配は無いということはわかっていた(今まで素直に↑にいかないけど)
3Qはわりと数字がよく通期予想は達成できそうな気配が好感されてPTSは30円高ほど。
しかしNER ARTだけはどう転ぶか当日までわからない。
七十七銀行
→一度利確して下がった所再IN。
今期株主優待新設でギフトカード3000円あるし、23年度までに配当性向30%の発表もあったので、下がったところでは更に買ってもいい。
発表翌日の窓開け1500円スタートより下に下がることはないはず。
ゆうちょ銀行
→14日決算発表。 ここまでの銀行株決算から良い数字が出るのはある程度織り込まれている可能性もあるが、今年から株主優待新設しているし、公募価格1450円を大きく下回っている現状、織り込まれた決算だとしても無風の可能性高くリスクは少ないと見る。
掲示板の書き込み見る限り、アメリカの金利上昇や円安もゆうちょには恩恵が高いらしいので、日本の金利上昇が一服してもアメリカが上昇続ける限り追い風。
時価総額も高いので、月曜日には更に買い増して決算跨ぐつもりだが、欲を出すと空振ることが今まで多々あるけど。
月曜日は大幅安スタートでも、今までのパターンなら寄り底で戻す可能性が強いので、度胸を持って安いところを買えるかどうか。