端株で長期継続優待認定は銘柄によって条件が異なるようで参考サイトのメモ

去年12月から長期優待獲得を狙うべく、マネックス証券のワン株で、1株の端株を購入中。
※メイン証券がSBIのため、誤発注防止のためマネックスに端株を集める
※ワン株は名義が本人となるので問題なし。 端株名義が証券会社となるところはダメ(日興フロッギーなど)

単純に長期優待があるところで、一般信用クロスしやすい所を端株持っておけばいいかなと思っていたが、本格的に集める2月でちょっと調べ直した所、どうも長期認定条件が銘柄によって違うような情報が結構出てきた

当初は
1株持っておき、年1或いは年2でクロスする → 現渡しても1株残るので株主番号が変わらず長期認定。(仮にクロスできなくても1株あるから年数は継続する)
※但し100株以上とか枚数指定が優待情報に記載あった銘柄は端株から除外

これでOKだと思っていたけど、中には端株不要で年2回のクロスを欠かさず継続することで長期優待が確定する銘柄(例:ニトリ)など、色々細かな条件があることが、優待ブログ情報で書かれていた。



まだ理解できていない部分も多いけど、参考になりそうなサイトをメモ

株主優待の長期継続保有条件(端株・空クロス)リスト
https://kabukichi3.com/archives/9496

【単元未満株】数年前に蒔いた種を回収する【端株】
https://takamon-since2017.com/4105/

ネオモバ端株ポートフォリオ(2021/6/30)">ネオモバ端株ポートフォリオ(2021/6/30)
https://paynomi.com/neomobile202106#2021630

1株投資・端株で長期保有株主優待が貰える銘柄22選(2021年6月更新)
https://manekineko-finance.com/specialtreatment-longhold

【随時更新】株主優待の長期認定銘柄の結果

【検証中】クロス取引で長期優待がもらえるか実験中の銘柄。端株や空クロスは?
https://tamaru-tips.com/2021/07/09/kensho/

スキマナビ:長期認定銘柄検証

Twitter:#端株優待

これらのサイトで保有している端株銘柄で、自分がよく獲得する銘柄を取るのが一番確実かも。
1株なのである程度、沢山持っておいてもいいけど、ワン株は売却時の手数料が約定代金の0.55%(最低手数料52円)必要

MANE.png

現在保有中の端株。
2月末は新たに、DCM、イオンモール、ビックカメラ、コーナン、プレナス辺りを端株購入予定
すでに740円ほどマイナスで売却手数料も考えると1000円超えるけど、果たして結果的に長期優待分でプラス見込みとなるのだろうか。

一先ず一番気になっているのがUSEN。
8月にU-NEXT1年分無料優待を獲得して、株主番号=U-NEXT優待専用IDで紐付いている感じだった。
別途毎月ポイントが貰えるので、漫画や書籍を買っているけど、1年期限切れで優待専用IDが解約になり購入した書籍が見れなくなってしまうかが気がかり。(U-NEXTにログインして動画や書籍が一緒に見れる仕組み)
1株持ってることで株主番号が維持され、1年優待期間が過ぎてもIDだけ生きてログインでき購入書籍だけずっと見れるのならいいのだが。

[ 2022/02/21 00:20 ] 株主優待 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3600-0abf9a3f