
1月末のマイナス14万円から、2月末は6万円プラスの黒字に回復。
2月の決算跨ぎは欲を出さず少数枚数で挑んだが、コナミ、JFE、東京きらぼし銀行、七十七銀行いずれも翌日大きな特買い利確ができた。
しかし気をよくした最終日の、ゆうちょ銀行を2600株強気に跨いだ所、増配・上方修正なしのショボい決算で、特売り気配で大きな損切りをしてしまう。
一時は20万弱の黒字だったので、やはり本線で勝負しようとしたら負ける癖が抜けない。
決算期間後は、優待資金確保のためノーポジ様子見してたけど、これが功を奏して日経の暴落に巻き込まれず被害無しだった。


現物見ても2月中旬以降の相場が酷かったことがよくわかる。
2月は一般信用クロス28銘柄と裸持ち越し1銘柄。
20日権利日優待が
ニトリ100株、しまむら100株、オークワ1000株、あさひ100株
※あさひだけ裸持ち越しで翌日色気を出しすぎ売りそびれて唯一の失敗。1350円付近まで戻ればいいが...
2月末優待も、今回は一部17日から早めに取っていた。
金利は最大8日分かかるが、当日復活狙いだと欲しいのが取れない可能性もあるので今後も早めになりそう。
当日復活狙いの資金は350万円ほど。
例によって、SBIは昼休みにかなり在庫復活して、クリレス、ドトール、コメダ、バロック、USEN辺りをゲット。
特にUSENは是が非でも欲しかったので、全身全霊の早押しで勝てたのは快感。
USENは8月にU-NEXT1年分権利取っていて、22年10月まで期間があるが、今回2月分の1年分権利がどうなるのか気になる所。
12月に端株で1株持っているので、株主番号は変わらないはずなので、優待用ログインIDは変わらないはずだけど、10月から1年更に伸びるのか、それとも半年分しか伸びないのか、この辺の優待仕様は届き次第記事に残すつもり。
あと、2月は別個で優待25000ポイントもあり、色んな商品ギフトが貰えるのも◎
昨年2月が22銘柄ゲットで今年は少し増えたけど、ゲットした内容は今年のほうが高額優待が多数あって断然良い。
3月は1年で最も多いし逆日歩日数も1日なので早押しの技術を更に磨く。
※優待クロスはスマホを複数台持ってると注文画面で待機できるので有利。PCブラウザの複数タブ待機でもいいけど。
3月エディオン、オリックス、みずほリース、リコーリース、平和、全国保証、ヤマダ
この辺りは取りやすく定番。 特にエディオンはラクマポイント現金化の定番金券