【株】3月優待クロス早めに26銘柄を一般で獲得

先週末予想した通り、ウクライナ情勢はある程度折り込み今週日経は上昇。
ただ今日の900円近い上昇は想定以上で、119円台の円安も予想できなかった。
トヨタ自動車、JFEで利益が出たけど、細かく売買せず持ちっぱなしのほうが更に利益出ていたのはいつものこと。
暴落局面ノーポジでしっかり予想できているのに、最近少額売買が染み付いて大きく張り込めないのが欠点になってきた。
日経は27000円以上は相当厳しい見方は変わらず、当面は25000円~27000円のボックス相場予想。

sbi0317a.pngsbi0317b.png

年々待ちきれず一般獲得が早くなってしまってるが、来週月曜日が祝日なので受け渡しが火曜日になる今日6割ほど優待クロスを完了させた。金利は10日分。

エディオン
→カード型優待も3年目ということで、金券の魅力が周知されており、当日の在庫復活はあるだろうけど、今年は狩られやすいと思う。


OBC、全国保証、JSP、リコーリース、みずほリース、東京センチュリー
→定番高額クオカ。JSPは在庫復活難易度は高め。東京センチュリーはレンタカー割引券も貰えるので美味しい。残りは当日も余りやすく優待クロス初級向け。

西武ホールディングス
→電鉄系でも特に美味しい優待。切符だけ100株より+αある1000株が魅力。
+αは落札相場にややムラがあるが高額

あとは優待金額がソコソコ高いものを優先的に獲得。
10日分金利だが全てプラス回収見込み。ヤマダは当日の在庫復活余裕でありそうだし、フクシマガリレイ辺りはさすがに優待金額を考えるとちょっと早すぎて後悔。
クオカはチケット屋買取だと88~90%だからその分考慮すると利益が減ってしまう。

恐らく週末金曜日の引け(火曜約定)から一般クロスの在庫は大きく減ってくるはず。金利は7日分。
ユナイテッドアローズとかSBIになくGMOの一般で対応している銘柄も取るけど、GMOは日計りが無く往復手数料かかるのがネック。

去年は42銘柄取れたが、今年も株価は多少下がった程度で全体的に高めなので、フルに資金投入して45銘柄前後の獲得になりそう。

【株】逆日歩MAXと注意喚起銘柄の調べ方
【株】金利かかるけど狙い目は早めに優待クロス完了、引渡し日と金利計算の仕組み

[ 2022/03/17 20:16 ] 株主優待 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3615-70f39d0e