今週も優待クロス資金確保のため売買無し。
権利1週間前で今週の日経は上昇しやすいと予想していたが、遥かに上回って上限と見ていた27000円はアッサリ突破で28300円まで上昇。
ドル円は122円まで円安が進んで、これも全く予想できなかった。
優待クロスしてなかったら、恐らく引き続きトヨタかJFE辺りを買っていたはずなので非常に勿体ない。こういうときこそキシダがいらんこと発言して下げてくれたらいいのに...
日経の日足は下に3空空いた状態なので、配当落ち後は逆に売られる可能性も高くなったので優待獲得後の戦略が難しくなった。



先週末の26銘柄から今週クロス追加は
MCJ、東祥、ユナイテッドアローズ、TOKAI HD、飯田G、アルファCo、メニコン、立花エレ、テーオーシー、エスリード、トリドールの11銘柄
週末注文中は
オリックス、サンドラッグ、三越伊勢丹、丸三証券、シュッピンの5銘柄で合計42銘柄完了。
先週木曜日から金利10日分で早めに取ってきたけど、予想外に一般在庫が余りまくりで、金利2日分の週末時点でも人気金券は余裕で取れる状況なので失敗した。
エディオンは先週末で無くなって補充されないが、GMOでは金曜19時時点までずっと在庫はあった状態なので一気にレア化はしてないはず。なので当日昼休みにSBIは在庫復活ありそう。
残る資金枠は最大で500万円分ほど、これは未だ在庫が無く当日一斉補充狙いで、
ルネサンス、三重交通、カッパ、コロワイド辺りをスマホを並べて早押し狙い。
取れなければ、ゼンショー、平和、日本航空、ANA辺りの高額辺りで埋める。
その後まだ余裕があれば制度しか無い銘柄を後場で少々クロスする。
というかSBIは昨年と比べて一般信用の取り扱い銘柄が少し減った気がする。
SANKYOやノジマとか去年取っていたものが対応してないので、この辺はGMOの一般でないと無理になった。
楽天証券は使いにくいので信用開設してるものの利用せず。
5ちゃんでは日興クロス利用者が多いみたいだけど、日興も使いづらい証券会社でスルーしていたが、余裕ある時に数百万ほど入金して信用取引できるよう開設だけしといたほうがいいのかもしれない。