カードを集めてダンジョン探検 iPhone「探検ドリランド」遊び方・ミニ攻略

※2月7日~2月20日までの期間限定でTOKIOカードイベント開催中!
探検ドリランドで期間限定TOKIOカードをゲットすべし!


最近までTOKIOのCMが頻繁に流れていたiPhoneアプリ「探検ドリランド」
一目見てビックリマンシール集め的なゲームを想像してしまいますが、実際そんな感じで200種類以上あるキャラクターカードを集めながら、ダンジョンをクリアしていくソーシャルゲームです。

ブラウザ・アプリ版の両方に対応していますが、iPhoneユーザーならアプリ版を使用したほうが遊びやすいです。
今回はアプリ版の紹介をしたいと思います。

2011y08m24d_203852707.jpg

タイトル:探検ドリランド  探検ドリランド - GREE, Inc.
メーカー:GREE, Inc.
ジャンル:ゲーム
配信日:2011年7月26日配信
価格:無料
その他:★GREEに会員登録していること★
Android版→探検ドリランド
登録方法やお得情報は以下の記事を参考に
2011y08m21d_202243387C.jpg大人気SNS「GREE」で遊びましょう コイン・アバター無料ゲット情報も






【ゲームの流れ】

<探検にいく>・・・このゲームのメイン。カードを集めをしながらエリアのボスを倒してクリアしていきます。
<ガチャ>・・・通常ガチャは1日1回無料で引くことができます。 探検での出現カードは固定されているので大半はガチャで当てることになります。
<チーム>・・・まだ本格稼働していませんが、他ユーザーと協力してガーディアンを育成したりチームバトルが実装予定です。

ドリランドでは他ユーザーとのお宝奪い合いが無いため、バトル要素がなく一人で黙々とカード収集するような内容となっています。
しかし完全に一人では進行が厳しく、ソーシャルゲームらしく他ユーザーと仲間になることで自分のステータスが更に上昇し、ボスボトルでも協力して戦ってくれるので、
仲間が多ければ多いほど有利に進めることができます。




【探検する】

IMG_2129.jpgIMG_2128.jpg

このゲームの8割ほどは「探検する」でダンジョンを進めていく作業になります。
ダンジョン内で起こることは以下の4パターン
<ガラクタ発見>・・いわゆる何も起こらなかったと同じです。ガラクタには少額の価値があり1フロアをクリアできれば拾ったガラクタを全て換金できます。

<カード発見>・・・一定の確率でハンターカードが入手できます。
入手できるカードはダンジョン毎に固定されているので新しいカードが沢山入手することはできません。あくまで合成・換金がメインのカード。

<ザコ敵出現>・・一定の確率でザコキャラが出現します。
バトルはオート進行で、自分で3体のキャラクターカードを予め配置しておき、その3体の総合ステータスが敵より優っていれば勝てます。

<ボス敵出現>・・フロアの最後(あと何mと表示されます)にボス敵が出現します。
ザコ敵とは異なり自キャラの3体+仲間となった他ユーザー2体を加えてのコマンド式のバトルです。


IMG_2123.jpgIMG_2124.jpg

ザコ敵は「たたかう」を押すと自動的に勝敗判定が付きます。(多少演出はあり)
負けてしまっても引き続き探検可能ですが、体力が大幅に減ってしまいます。また勝っても体力が減ることもあり。


IMG_2130.jpgIMG_2131.jpg

フロア最後にはボスバトルがあり仲間の2体を含めた5人で戦います。
注意したいのは「回復する」は救急箱というアイテムを使用しますが、このアイテムはゲーム内での入手が限られ、無くなると有料アイテムとなるので慎重に使う必要があります。


IMG_2133.jpg

ボスにクリアするとそのフロア内で手に入れたガラクタとお宝が入手できます。(途中で死ぬと没収となります)
カードに付いては入手した時点でカードリストに入るので没収はされません。

以上が「探検する」の流れになります。




【探検するの補足】

IMG_2296.jpg

・フロアを進める前に「エース」と「アシスト」カードを決めます。
特に深く考える必要はなく手持ちカードで能力の高いカードを配置すればOK。エースに配置した場合はより高い能力が発揮されます。
アイテムを装備すると攻撃・防御力が上積みされますが10ターンしか効果が続きません。(ガラクタ発見の場合でも1ターン消費になります)
前半はアイテムが無くてもほとんど勝つことができますが、4つ目のエリア「魔術師の城」から一気に敵が強くなるので、アイテムの装着も必要となってきます。

・「探検する」を1回押す度にスタミナが消費されていきます。スタミナは時間が経つと回復するので、0になっても最初からやり直しにはなりません。

・体力は非常に重要で0になると問答無用でそのフロアの最初からやり直しになり、集めたガラクタなども没収になります。
体力は時間経過で回復しないので、0になるまでにそのフロアをクリアする必要があります。
新しいフロアに行くか、自らそのフロアの探検を諦めることで全快します。
※救急箱を使えば探検途中に全快できますが、このアイテムは入手が限られているので貴重。

・戦闘が厳しいと感じるようになれば、一度前のダンジョンに戻ってカード集めや経験値稼ぎをしましょう。
なお経験値はザコ敵かボス敵を倒した時でないと稼げません。




【キングモンスター】

IMG_2135.jpgIMG_2053.jpg

探検をしていると稀に特別イベントが発生しキングモンスターが出現することがあります。
このバトルは特殊で自分の持っているカードを最大9枚出撃させてのバトルになります。
キングモンスターは非常に体力が高く、制限時間内であれば何度でもバトルして体力を削っていくことができますが、レベルが上がれば一人では勝つことが難しくなります。
そこで、仲間となっている他ユーザーの助けを求めれば仲間の人も一緒にバトルに参加してもらえるので勝てるチャンスが上がります。(仲間が制限時間内に参加してくれたらという条件は付きます)


IMG_2136.jpg

キングモンスターに勝つことができれば特典としてガチャを2回引くことができます。
またイベントとして特定のキングモンスターを全て倒すことができると限定のレアカードがもらえます。
この限定カードは期間毎に入れ替わるようで、ドリランドを遊んでいるユーザーが一番注目しているコレクション要素となります。




【キングモンスター戦の配置について】

IMG_2125.jpgIMG_2126.jpg

キングモンスター戦は自キャラの配置が重要で、右端・左端の4体分が攻撃を受けにくいため、その位置に攻撃力の高いカードを配置する必要があります。
配置変更はメニュー画面下の「その他」→「バトルデッキ」から行うことができます。

ここで画像のように「1人目」「4人目」「5人目」「9人目」が両端になるので、このポジションに攻撃力の高いキャラを配置します。 残りは中央なので防御力高めが良さそう。

あとカードにはフォースというコストが存在し、マイホームのステータスでも確認できますがフォースの収まる範囲内でカードを決めなくてはいけません。
各カードにはフォース値が設定されているのでカードリストから確認できます。




【カードの合成】

IMG_2120.jpgIMG_2121.jpg

手に入ったカードをそのまま使っていると必ず戦闘で負けてしまう時がくるのでカードの合成をして強化しましょう。
基本的にこのゲームではレアのカードほどステータスが高いので、そのカードをベースにして、いらないカードをまとめて素材として投入するとレアカードが強化されていきます。
ただしキングモンスター戦では最大9体のカードを出すことができるのである程度偏りなく鍛える必要もあります。




【図鑑】

IMG_2137.jpgIMG_2138.jpg

このゲームではカードのコレクションがメインになり最終的には図鑑のコンプリートを目指して遊ぶことになります。



【課金方式の違いについて】

APPSTOREで配信されているアプリ専用版とグリーのサイトから遊べるスマホ版では、内容は全く同じですが課金方式が異なります。
アプリ専用板→DC(ドリコイン)  グリーサイトスマホ版→C(コイン)
となっていて、DCのほうはAPPSTOREのアドオン購入専用になりドリランド内でしか使えません。
一方Cはグリーサイト全体で使える課金コインとなっています。

課金レートはは350円→334DC 1050円→1000C
最低購入金額が安いという利点はあるものの、グリーのどのゲームにも使える利便性を考慮するとCのほうが便利と言えます。

IMG_2202.jpg

課金ガチャは通常のガチャに比べ格段に強いカードを引くことができます。




【11月2日追記】

ドリランドを初めて約2ヶ月ちょっと(途中数週間放置期間あり)経過した現状です。

<カードについて>

IMG_2435_20111102214208.jpgIMG_2436_20111102214213.jpg

カード図鑑は92種類集まりました。
2ヶ月前に比べ全カード枚数が280種類から377種類と100種類ほど増えていて、頻繁にドリランドが更新されていることがわかります。
また当初はキングモンスター戦に使うカードはノーマルが大半でしたが、現在はすべてレアカードで戦わせることができます。

※課金は1000円ちょっとしていますが、大半はキングモンスター討伐のおたのしみカードでゲットしています。
課金しなくてもレアカードは手に入り、キングモンスターもLv15ぐらいまでなら一人でも倒せます。

IMG_2437_20111102214822.jpgIMG_2438_20111102214827.jpg

課金で手に入れたカードの一部。
相変わらずドリランドを含めてソーシャルゲームではガチャでSレア以上のカードがゲットできていません。
でも簡単に当たってしまうSレアより、今のように確立数%の設定のほうが絶対面白味があって好きです。
ビックリマン世代としては、ヘッドシールが悪魔シールと同確率の封入になった時はすごくガッカリしたものです。

IMG_2439_20111102215149.jpg

最近ではTOKIOイベントでほぼ誰でもコンプ報酬のSレアTOKIOカードがもらえました。
ドリランドをしっかり遊ぶとわかりますが、課金しなくてもこういった強いカードは集まるので、しっかり楽しめるようになっていると感じます。


<キングモンスター戦について>

IMG_2440_20111102215631.jpgIMG_2441_20111102215635.jpg

キングモンスターも1ヶ月に2回ほど入れ替わり途切れなく行われています。
2ヶ月プレイしての攻略法は、フレンドの応援が必要不可欠ということ。
レベルの低いキングモンスターはひとりでも倒せますが、数回見つけたレアキングモンスターは一人で倒すのはほぼ不可能です。

そこでフレンド募集するわけですが、応援に駆けつけてくれるフレンドは10人までと決まっていますが、注目したいのは「倒した数」
数回でも倒している人は現在でも引き続きドリランドで遊んでいることがわかりますが、意外と倒した敵0のユーザーも多く休眠ユーザーが沢山いるのも事実です。
最初の内はやみくもにフレンド登録していましたが、一度フレンドのプレイ状況を確認した上で、遊んでいなさそうなフレンドは解除して新規に募集をかけたほうが、キングモンスターも倒しやすくなるはずです。

※解除するとスタミナなどが減りますが、再度フレンド登録すれば上がりますので心配ありません。
但し一度に解除するのではなく少しずつのほうがいいです。(中々強い人とは巡り会えないため)


<クエストについて>

IMG_2443.jpg

最初は何もしなくても簡単にクリアできたクエストも先に進むと、途中で体力が無くなってしまい難易度がすごく難しくなってきます。
沈黙の修道院あたりからしっかりとレアカードを鍛えていく必要があり、応援してくれるフレンドも強い人がいるといないとでは大きく違ってきます。

また攻略サイトでも書かれているように「ふしぎの森1~3F」で出現するカードは売値が高く、必要スタミナも少量で済むため、ベル集めには最適です。


<チームについて>

IMG_2442_20111102220431.jpg

恐竜を育てて戦わせるチームイベントも先日行われました。
まだ開催頻度は少ないですが、所属しているチームが勝利すると報酬としてベルが結構もらえます。

自分でチームを作ることもできますが、高額なベルが必要になるので他の人が作ったチームにおじゃまするのが一番良さそう。
恐竜の育成はアイテムカードなどを投入してレベルを上げますが任意です。
ただチームの雰囲気によっては育成をしっかりしない人は退団させられる場合もあるかもしれません。
何度もチーム入団を申請できますので、あまり気にせず気楽に申請をだしてもいいと思います。


以上が2ヶ月プレイした感想になります。
相変わらず批判じみたレビューが後を絶ちませんが、決して課金第一主義で無課金の人間は遊べないような作りになっていないことは、
ちゃんとプレイしているユーザーならしっかりわかるはずです。


11月23日追記:【レアキングモンスターに初めて勝てました】

IMG_2593.jpgIMG_2594.jpg

プレイ開始から3ヶ月初めてレアキングモンスターを倒せました。
私は課金はまだ1000円弱しか行っておらず、SRカードが1枚も無くレアの特殊能力持ちカードが3枚しかない状態でしたが、フレンドの協力も得て倒すことができました。

IMG_2595.jpgIMG_2596.jpg

結果は残念ながらLV1ということもあり、限定レアではないカードが2枚でしたが満足です。

常日頃ドリランドは課金しないと満足に遊べないと批判ばかりされますが、こうしてソーシャルゲームの基本でもあるフレンドをしっかり作っていれば、
最終目標であるレアキングモンスターも倒せるということが実証されました。
(フォースケアはゲーム中でもらえた物を貯めていて計4本使用しています)




12月16日追記:【Androidの便利アプリ】

AndroidアプリにはiPhoneには無い便利なアプリが配信されています。

ドリランド攻略図鑑

oo517.jpgoo518.jpg

各種カードのデータベースアプリです。最高レベルの最大値が載っていて大変便利です。

他にも「ドリランド高速自動グッジョブ」「レアキン発見アラーム」のようなツール系のアプリも配信されていました。
ただ非公式アプリでアカウントに影響があるおそれもあるので推奨はしません。




以上が探検ドリランドの紹介になります。

最初にプレイすると、他のソーシャルゲームに比べスタミナが減りにくく1回のプレイでかなり進めると感じ、また敵もアッサリ勝ててしまうので簡単かもと感じてしまいますが、
それも3ステージぐらいまでで、4ステージ目に入ると途端に難しく感じるはずです。
また他のソーシャルゲームに比べ、コインや経験値が貯まりにくく、無課金では厳しい難易度になっているようです。
実際にAPPDTOREではトップセール1位を維持しているので、課金で遊んでいるユーザーがかなりいるようです。
個人的は「ドラゴンコレクション」のほうがオススメ度が高いですが、こちらもソーシャルゲームとしての完成度・人気も高くオススメゲームです。


ドリランドCM動画



ソーシャルゲーム関連記事
2011y08m30d_212025157a.jpg進化したソーシャルゲーム「カイゾクキングダム」の遊び方
2011y07m23d_151237505a.jpg1日で会員20万人突破した「大進撃!!ドラゴン騎士団」
2011y08m22d_202012876A.jpgGREEでNO1「ドラゴンコレクション」の遊び方&ミニ攻略
2011y08m12d_131301770A.jpgモバゲー期待のソーシャルゲーム iPhone「忍者ロワイヤル」の遊び方
2011y07m25d_222651181a.jpg忍者育成ソーシャルゲーム iPhone「煙に巻いたらさようなら。」
2011y07m24d_125759173a.jpgペットの着せ替えや部屋のデコレーションが楽しいiPhone版「Pet Society Vacation」
2011y08m09d_221924685a.jpg最大規模オンラインポーカー iPhone「Zynga Poker」の遊び方


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/363-07ad6641