XPERIA1Ⅳ:
https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m4/
事前リークで20万円近くであることと、カメラ性能強化と、ややバッテリー強化ぐらいしか変化が無いので、Ⅱ・Ⅲほどの当日期待感は無かったが、やっぱりキャリア版も19万円台で、相変わらず日本は海外のようにイヤホンを特典で付けてくれず信者向けの強気設定。
SONYへの忠誠心はかなり高いほうだけど、1Ⅲはバッテリーが最悪なこと以外は満足なので見送ろうかと考えていた。
ただ、発表後のニュース記事を見ていると、事前情報では気づかなかったnanoSIM&eSIMに対応してることに加え、他社のプラチナバンドにも対応してるということを知り、一気に買い替え価値が高まった。
マイナビ:
ドコモ夏モデル9機種の対応バンド一覧 - 他社プラチナバンドにも一部対応ドコモ対応周波数:
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/support/product/band.pdfドコモ周波数pdfは製品発売後に更新されるので公式で未確定だけど、マイナビの記事ではドコモ版では他社プラチナバンドに対応してるとのこと。
5G:n3/n41/n77/n78/n79/n257
4G:1/3/4/5/7/
8/12/13/17/
18/19/21/
28/38/39/40/
41/42
auのプラチナバンドは18と28。そしてwimax2+の41
ソフトバンクのプラチナバンドは8と28
特にauは18、SBは8の対応が重要。
ワイモバ、UQも同等バンドなので問題ないし
楽天モバイルは3が自社バンドで、auローミング用18もOK。
なので、バンド表を見る限りでは、SIMロック解除すればSIMフリー機として使えるので、今までのようななんちゃってSIMフリー機でないことに非常に価値があり。
またeSIMにも対応してるのだけど、マイナビの記事では
eSIM専用機ではなく通常通りnano SIMカードも利用できる仕様で、ドコモのAndroidスマートフォンとしては初めてデュアルSIMに対応する機種となる。物理SIM+eSIMの組み合わせになるため、選択できる通信会社やプランに多少の制約は生じるが、使い方が広がる大きな一歩だ。
とあり、これが正しければデータ用と通話用で使い分けもできるので、もう海外SIMフリーを輸入購入する必要もなくなる。
au対応周波数:
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/compatible_network/すでに公式バンドが発表されていて、au版でもドコモのプラチナバンド19に対応している。
ただau版では
5Gバンドのn79が非対応で、これはドコモ用バンドでもあるので、買うならドコモ版がいい。
バンド仕様だけで買う価値は結構あるが、もうひとつ1Ⅲで最悪だったバッテリーも1Ⅳでは、5000mAhで500mAhアップしていて、すでにバッテリー比較情報の画像も出ていた。

スマホはWebサイト見る用途で使ってるが、最悪だった1Ⅲより2時間30分ほど長持ち。
1Ⅲは10%台が殆どで、下手すると5%以下で一度充電することもあるぐらい減る。
1Ⅱを使ってたときは1日の終りで20%~30%程度。
5Ⅱを使ってたときは相当持ちが良く50%程度残っていた記憶。
5Gの4K画質で5Ⅲより1時間程度短いぐらいならかなり改善してるような気がする。
急速充電が早いので、充電すればいいことなんだけど、やはり寝る時の充電だけでスマホは使いたい。
CPUの発熱具合情報はまだ見つからないが、1Ⅲは購入当初こそ発熱が酷かったが、その後のソフトウェアアップデートでかなり改善されて、暑さはこの時期でも気にならなくなった。
少なくともスナドラ888よりひどいことは無いと思う。
カメラはiPhoneやGalaxyの比較画像が出てて、ズームでは1Ⅳがぼやけてるけどアンチがわざとやってるかもしれないのでまだわからない。
普通の撮影は、やっぱりソニーが一番自然な色合いで、変に明るさ補正したりしてないので一番キレイ。
AIでよけいな味付けをしないのがソニーのカメラ特徴だと思う。
その他のゲームなどの機能は1Ⅲとさほど変わらないし、もうゲームは殆どやらないのであまり関心無し。
というわけで、発表直後の買い意欲は20%ぐらいだったけど、マイナビの記事を見てから90%ぐらいまで高まり、今回も1Ⅲから買い替える気満々となった。
というのも、2月からアハモをやめてNUROに変えてるので、節約で無料通話するにはデュアルSIM対応がまた必要になったため。
楽天モバイルは有料化したけど、還元で全てペイできるので引き続き契約する。
nanoSIM契約なので、eSIMに変更する必要があるが、eSIMまだ一度も使ったことが無く設定がよくわからないので、povoのeSIM契約で練習してみるかもしれない。