クレジットカード決済(クレカ積立)に対応している証券会社一覧

22/9/22更新:THEO+ docomo(dカード)追加

イオンカード×ウェルスナビ

ULERUSU_20220816220232b60.png

イオン×ウェルスナビが業務提携22年7月5日にサービス開始。
イオンカード保有者のみ利用でき、専用口座の開設が必要。
申し込んで見たが、イオンカード番号が必要だったので、既存のウェルスナビとは別物?

月5万円までのクレカ積立が可能。
イオンカードの還元率は0.5% 現在条件達成で最大10万円貰えるキャンペーンも実施中。

まだログインできていないが、ロボアドなので特定の投資信託が買えるというわけでは無いはず。
以前やったロボアドは、事前設問に答えてリスク挙動度レベルに合わせて、分散投資される仕組みだったので、ローリスクレベルにしておけば目減りせず即売りできそうなので、100万円インビ修行にも使える。

イオンゴールドカード発行条件
→いつの間にかゴールドカード発行条件が年間50万円に変わってた。
これなら積立のみでインビ修行可能に!


ロボアド実践記事
【楽ラップ】半年運用299円のプラス収支でフィニッシュ。ロボアドするなら投信がいい理由


新生アプラスカード×SBI証券

SBI1.png

22年9月9日からサービス開始。
アプラスが発行するカード(開始時点では2種)保有者が対象で利用可能。

月5万円までクレカ積立が可能。
年会費無料のAPLUS CARD withだと還元率0.5%
年会費5500円の新生アプラスゴールドカードだと還元率1%

SBIでは後述の三井住友カードのほうが利用者が多い。


三井住友カード×SBI証券

SBI_20220816225125e22.png

三井住友カード保有者がSBI証券口座を開設すると利用可能。
三井住友が発行しているクレカが対象だが、LINEVISAカードなど独自ポイントのものは利用しても還元されない仕組み。
※Vポイントで還元されるものが対象カード

月5万円までの積立が可能。
還元率は0.5%~2%
これはカードのグレートで決まり、通常カードだと0.5%、ゴールドカードだと1%、プラチナカードだと2%

SBI証券で買える全ての投資信託が対象なのでローリスクだと、たわらノーロード国内債権あたりの即売りすると、100万円インビ修行に利用できる。
https://www.smbc-card.com/nyukai/pop/gold-numberless_attention.jsp
コメント情報によると、つみたて投資の金額はインビテーション計算対象外とのことでした。

SBI証券は以下の発行カードでもクレカ積立サービスができる(還元率はカードにより異なる)
高島屋カードTOKYU CARD


エポスカード×tsumiki証券

EPOSU.png

tsumiki証券も丸井グループが100%出資しており、完全に丸井グループで運営されてるサービス。
エポスカード保有者のみが利用でき、エポスカード保有後にtsumiki証券の口座開設が可能。
後日郵送でハガキが到着後ログインできる仕組みで、4営業日程度で利用可能になった。

月5万円までのクレカ積立が可能。
還元率は特殊らしく
積立期間1年目は0.1%、2年目が0.2%
で1年毎に0.1%アップし、5年目以降で最大0.5%還元になる仕組み。

5つの投資信託が用意されていて、一番ローリスクでおすすめが「まるごとひふみ15」
株式15%、債権85%の割合なので日々の変動が少なく即売りできるので、50万円のゴールドインビ修行は基本これのみでもクリア可能となる。(多少は普段使い利用もしたほうがいいが)
インビ狙いできるので数あるクレカ積立サービスの中でもイチオシ!

以前株式メインのひふみプラスを利用したこともあるので参考に
【投信】ひふみプラス+65,580円でフィニッシュ 6月末で一旦解約することに

<追記>
「まるごとひふみ15」即日売りで49,990円だった。
但し、引き落とし前の売り出金となるので、実際には出金されず、引き落とし確定後に49,990円が銀行口座に出金されるようだった。
恐らく他のクレカ投資も同じでは無いかと思われる。


楽天カード(楽天キャッシュ)×楽天証券

rakuten_20220816223543340.png

楽天カード保有者が利用可能。
但し22年6月19日から楽天キャッシュでの積立も可能となったので、カード無し楽天証券のみでも利用できると思われる。
両方合わせて月5万円まで
※店頭POSAの楽天ギフトカードを購入すると楽天キャッシュでチャージできる

ポイント還元率のページには

信託報酬のうち販売会社が受け取る手数料(代行手数料)が年率0.4%(税込)以上のファンドは決済額の1%(100円につき1ポイント)、年率0.4%(税込)未満のファンドは決済額の0.2%(500円につき1ポイント)が楽天カードから付与されます。


とあり、還元率は0.2%or1%

たわらノーロード 国内債券などローリスクの投信は還元率0.2%タイプで、1%はややハイリスクな投信が多い。
楽天キャッシュの現金化は、たわら国内債権でいいが、クレカ支払いはインビテーションも無いので、実践でしっかり運用したほうがよさげ。

しかし、エポス等クレカ→auPAYチャージ→auPayプリペイドカードでApplePay WAON・Nanacoチャージ→セブン・ミニストップで楽天ギフトカード(楽天キャッシュ)購入。
といった流れでインビ修行や年間利用特典目的の決済に間接的に利用できるので利用価値が高い。


auPAYカード×auカブコム証券

kabu_20220816231828b97.png

22年3月28日開始した、auPAYカード保有者がauカブコム証券を口座開設して利用できるクレカ積立サービス。

月5万円までのクレカ積立が可能。
ノーマル、ゴールドカードとも積立還元率は1%
なおau回線またはUQモバイル回線契約者は最大5%還元が実施されていたが、22年7月末まででエントリー受付終了している

インビテーションは無いが、au回線持っていない人もカード自体は作れるし、積立還元率1%は優秀な部類なので、ほぼローリスクで年間6000ポイント稼ぐ価値あり。


マネックスカード×マネックス証券

MANEX.png

マネックスカード保有者のみが利用可能。
このカードは年1回利用で年会費無料で基本還元率1%だが、独自ポイントの還元で、株式手数料やdポイントなどの各種ポイントサービスに交換する必要があるのですこし面倒。

月5万円までのクレカ積立が可能。
クレカ積立による還元率は1.1%で優秀。

ゴールドのインビテーションとかも無さそうで、カード側のおまけメリットが無いので、マネックス証券メインで売買してる人向け。


THEO+ docomo

doco.png

22年9月21日から提供開始されたdカード保有者のみが利用できるクレカ投資。
THEOもウェルスナビと並ぶロボアド運営会社。
しかし積立投資による還元率が圧倒的に悪く
dカード・・0.1%還元固定
dカードゴールド・・0.1%or0.3%or1%還元

ゴールド保有者でもdカードのランク制度で★5維持しないと最大の1%還元にならない。
dカードはゴールドインビテーションも無いので、全く利用する価値の無いサービス。


新しいクレカ積立サービスが出たら臨時更新

[ 2022/09/22 14:34 ] マネー | TB(0) | CM(3)

いつも楽しく見ています。有益な情報も多く、参考にさせてもらっています。
sbi×三井住友カードですが、投資信託はインビ修行対象外だとおもいます。

https://www.smbc-card.com/nyukai/pop/gold-numberless_attention.jsp

[ 2022/09/22 20:59 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし

>たたた さん
コメントありがとうございます。
投信であわよくば住友カードもインビ狙っていたのでガビーンv-12
auPAYやトヨタウォレットのチャージだけでは100万ちょっと厳しそうです。
[ 2022/09/22 22:11 ] [ 編集 ]

いつも良い情報を頂いてばかりだったので、ほんの僅かですが、お返し出来て良かったです。
これからもブログ楽しみにしています。
[ 2022/09/25 21:52 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3709-661e599d