エポスカードとイオンカードのゴールドインビテーション条件は年50万円ということで
■
クレジットカード決済(クレカ積立)に対応している証券会社一覧に書いた、エポス×つみき証券、イオン×ウェルスナビの積立投資で月5万円買っての即売りで達成できるのだけど、もう少し幅を持たせるために、auPAYプリペイドカードも用意した。
しかしauPAYアカウントで、昔のサブ垢でauWALETプリペイドカードを作ってしまっていたため解除に手こずるが、
■
auPAYじぶん銀行連携解除→新しいアカウントで再連携させる方法どうにかauPAYクレカとも紐づくメインアカウントで、auPAYプリペイドカードを発行できたので準備万端。
auPAYプリペイドの還元率は0.5%(200円1ポイント)で、auPAY残高を使って物理カード(マスター)使用できるので色々使い道はあるけど、コンビニでPOSAカード(楽天ギフトカード)を買って、楽天キャッシュ使用での投信購入後、即売りで現金化ルートを用意することが今回の目的。
auPAYプリペイドカード到着後、利用開始させとりあえずAmazonギフトチャージ200円だけしてみて、auPAY残高を使っての購入ができたのでOK。
auPAYアプリ-アカウント-auPAY会員ナンバー数字
auPAYプリペイドカード裏面の会員ナンバー数字
→この2つの一致で紐付けがわかる仕組み。
auPAY残高へのクレジットチャージ
今年に入り塞がれているものが多いが、22年9月時点で自分が主に使っているクレカを調べてみるとこんな感じ。
○ auPAYカード1%還元(100円1ポイント)
○ エポスカード0.5%還元(200円1ポイント)
※エポスだけ特別にVISAブランドでもOK
○dカード1%還元(100円1ポイント)
※マスターカードブランドなら対応
△ イオンカード0.5%還元(200円1ポイント)
※マスターカードブランドなら対応
※ミッキーデザインはJCBだったので駄目だった
△ PayPayカード1%還元(100円1ポイント)
※マスターブランドのみ
※JCBからのブランド変更は一旦解約するしか無いらしく変更断念
△三井住友カードNL0.5%還元(200円Ⅰポイント)
※マスターブランドなら対応
※VISAしか無いが
デュアル発行できるようなので今後追加発行検討することに。
※公式に電子マネーチャージでも
年間100万円枠に含まれる案内あり× 楽天カード
対象外電子マネー一覧× TカードPrime 22年8月から電子マネーチャージは付与なし
普段使いでのチャージはauPAYカードですれば良さそう。
肝心のインビ修行はエポスのみで、イオンと三井住友はブランドが合っていなかった。
イオンのミッキー柄はJCBしか無いので仕方ないが、三井住友はマスターで2枚持ちできるようなのでそっちにするかも。
auPAYプリペイドからApplePay nanacoまたはWAONチャージ
最終出口が楽天ギフトカード購入での、楽天キャッシュ投信現金化に絞っているので、これができるのは調べた感じ2パターンしか無さそう。
nanaco=セブンイレブン、WAON=ミニストップ
だが、遠出しないとミニストップは無いのでnanaco利用になりそう。
修行クレカからauPAY残高チャージ0.5%還元→auPAYプリペイドでのnanacoチャージ0.5%還元→ApplePaynanacoで楽天ギフトカード購入0%還元→楽天キャッシュで投信購入即売り→現金に戻る
修行クレカからauPAY残高チャージ0.5%還元→auPAYプリペイドでのApplePayWAONチャージ0.5%還元→ApplePayWAONで楽天ギフトカード購入1%還元→楽天キャッシュで投信購入即売り→現金に戻る
ミニストップのApplePayWAONはPOSAカード購入でも1%還元らしい。
楽天キャッシュでの投信購入は月5万円までなので、錬金術のようには使えないけど、現金化で損をすることはまずないので、これなら年間100万円の三井住友カードであっても、積立投信とのセットでゴールドインビテーション狙いも不可能じゃない。
この技は物理カードのnanacoやWAONはできないらしく、Apple Pay内からのチャージ&使用ということで、ここが一番ネックで、まだ試したことが無いことには腰が重くチャージができていない。
普通の買い物用途だとトヨタウォレット
普通の買い物用途だと還元率1%の
トヨタウォレットにチャージして使う。
これはiD決済でGooglePay使わねばならず、スマホの非接触型決済はなぜか苦手意識があるので利用せず、バーチャルクレジットカードで、ネット購入するときばかりで利用する。
少額決済が多いと実感しにくく面倒なので直接クレカで買ってしまうが、高額商品だとこの2重取りが大きいので意識している。
よく利用するパターンは
楽天カードでチャージ1%or2%→トヨタウォレット1%=2%or3%還元。
この2%は「
楽天市場で楽天カードをご利用の方 街でのご利用分がポイント2倍」が毎月達成できるので、このキャンペーン上限(月10万)までは合計3%還元できる。
対象外電子マネー一覧にもまだトヨタウオレットは含まれていない。
他のパターンだと
1%還元のクレカチャージ→Kyashカード0.2%チャージ→トヨタウォレット1%=2.2%還元
がネットでよく紹介されている
Kyash0.2%は毎月5万円(100円還元)が上限らしいので、ここまでセコくしなくてもいいか。