会社員だと株以外の税金を気にしたことが無かったので、無職だと国民健康保険料や年金といった税金の減免とか色々調べていたところ、株の確定申告で
住民税申告不要制度というのがあるようで、住民税に影響するらしかった。
YouTube:
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士株や配当の確定申告で国民健康保険料がアップ!?でも住民税の『ある手続き』でこれを回避出来る!【特定口座と確定申告】

この動画で知り、どうも複数口座でA口座がマイナス、B口座がプラス、損益通算でプラスとなる場合で所得に影響するらしく、この制度を使わないと住民税に影響するみたい。
よく複数口座の損益通算しつつ確定申告するが、今年の申告書類控えを見てみると申告不要にしていなかった。
第二表の

「
特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部の申告不要」
ここに○が入っていないと、不要申告となってないみたいだった。
毎年、申告直前のデータファイルを残しているので、確定申告ページで読み込み直して、どこに入力箇所があるのか探すとあった。

数字を全部入力し終えて進んでいき、住所入力の一つ前に
「住民税等入力」だった。
今年は何か変なウィンドウが出たなと思ったが、キャンセルでそのまま住所入力画面へ進めたので気にしなかったが、この画面の
「住民税・事業税に関する事項」ボタンを押して中に入る必要があった。
(これボタンに見えず、下の「詳しくはこちら」のリンク先しか無いと思ってた)

項目5に
「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について、住民税で申告不要としますか?」があり、ここを
「はい」にする。
これで先に進むと特に還付金額に変化も無く、申請書類控えには以下のように○が入ることを確認できた。

これで申告すればいいのだけど、動画を見るとここから先がまたややこしく、住民税の税額決定通知書が送付される前に、
自分で住民税の申告書を出さなければいけないとのこと。
ここから先がさっぱりわからず、無職だと住民税や国民健康保険料の減免関連で、毎年所得絡みの申請するらしくそれ絡みのような気もするが、会社員だと関係するのかどうかまだわからず。
しかも自分の場合は、優待クロスで配当金が多いので総合課税で申告して還付金を多く貰ってるので更にややこしい。
この総合課税は所得と合算で、年収900万以下なら分離課税よりお得だとダイヤモンド・ザイで書かれていたので、合算後年収300万超えるかどうかぐらいなので去年から総合課税で申告していた。
今年の住民税は丁度1万円。 昨年が7600円だった。
還付金は16万円ほど受け取っているので、差額2400円×12ヶ月=28800円なので損はしてないはずだが。
とりあえず現時点では、来年は住民税不要申告を忘れずしておくことだけ覚えておいて、そこから先は不明。
会社員だと住民税=国民健康保険料なんて気にしていなかったけど、ちゃんと勉強しておかないと税金払い損になってしまいそう。
京都市:
個人市・府民税申告書市民税・府民税の試算と申告書の作成京都市だと恐らくこのページ?

市民税・府民税申告書(一般用)【PDF形式】書類の右下にある赤枠部分が、自分で住民税の申告に関係するところだと思うのだけど。