先週の夕刊フジ株1相乗り作戦の結果
Abalance 100株 2345円→2750円利確 +40,500 円
※その後3100円付近まで上昇
pluszero 100株 6500円→6040円逆指値損切り -46,000 円
※底で刈られ翌々日に8640円まで上昇(T_T)
KPP HD 200株 807円→957円利確 +30,000 円
※押しはあったがその後1067円まで上昇
ハイブリッドテクノロジー 300株 1079円→1131円 +14,700円
※その後1287円まで上昇
ちょっと絶望的に売買センスが無くなってて勝ったのに激しく落ち込んでる。
銘柄チョイスや旬な投資ネタを選ぶ能力は昔に比べて精度が高くなってるのに、肝心の勝負する気力が恐ろしく下がっていて、ちょっと下がっただけでビビるし、利益が乗ったらすぐ利確する癖が出てしまう。
全盛期だった頃は、1日に資産10万ぐらい変動するポジション持っててもガチホしてたのに...
ポイ活とか節約系の稼ぎを熱心にし過ぎてるせいで気持ちまでセコくなってしまってるかも。
今の保有株と今週の株1掲載は


2週目で推奨銘柄は先週と殆ど一緒。
来週に決勝戦の掲載らしく、決算シーズンは終わってるし、IPOラッシュは開幕前(30日のウェルプレイド・ライゼストから)で、動意前の銘柄が買いやすそうなので期待。
フォローしてよく参考にしてる、はるみ姐さんには決勝に出てほしいところ
掲載を最速で見たのに場中 坪田ラボはすでにストップ高。
1回剥がれたので100株だけ買えた。 PTSは3%高程度。
ハイブリットテクノロジーは100株だけ買い直し。
SBIリーシングは、Twitterフォローしてる人がたまにツイートしてるが直近下落続き、ここ数日は2700円台で下ヒゲ出してるので底打ちに見える。
為替は再び141円後半まで円安。
FXは今年1月に15万円の特大損切りをして以降、1Lot単位の注文を守って細かく売買し、ようやくマイナス56000円まで取り戻せた。
結局、株もFXも少額ポジションなら手堅く勝てるが、デカく張ると負ける癖が付いてしまってる。
グロース系はまだ強そうな感じで、気がつけば半導体系もずいぶんと上がっている。
苦手なセクターなので、どうしても早め早めの利確・損切りになりがち。
今週はビックカメラ、東宝、近鉄百貨店、三重交通、イズミ、クリレス辺りの優待が到着。
12月上旬ごろにかけて8~9月優待が沢山出品される。