無線で簡単にSDカードへ送信できるAndroid「OnAir」の使い方

本体のSDカードにファイルを送信する際、USB接続が面倒なことがありますが、
「OnAir」というアプリを使えば、無線で簡単にデータ送信ができる優れものです。

今回はWindows7の64bitPCで動作した使い方で紹介したいと思います。
※MACにも対応しているようです。

2011y09m23d_182721547.jpg

タイトル:On Air (Wifi Disk)Andoridマーケットへ
メーカー:Johan Cloetens
ジャンル:仕事効率化
価格:無料
※PCに「CarotDAV」というフリーソフトをインストールして使う方法で紹介します。(リンク先からダウンロードしてください)
有名なフリーソフト「FFFTP」ではWin7 64bit機ではうまく接続できませんでした。








【OnAirを起動する】

on1.jpg

アプリを起動したら右上のアイコンをタッチしてWindowsマークに切り替えます。
その後に中央の大きな電源アイコンをタッチ。
Off Air→On Airに切り替わり無線通信状態になります。

これだけでアプリ側の設定が終了するので、次はPCでCarotDAVの設定を行います。アプリはこのまま起動しておきます。

※本体がスリープしても通信状態のままキープされると思いますが、一応Offにならないよう注意してください。
またアプリを終了する場合はこの画面から戻るボタンを押してホームに戻ることでOFFになります。




【CarotDAVの設定】

2011y09m23d_170909836.jpg

ソフトを起動するとconnection settingsのウインドウが自動的に表示されるので
ADD→WebDAVをクリックします。
※自動的にウインドウが出ない場合はFile→connectで表示されます。


2011y09m23d_171056390.jpg

次に表示される画面が重要で以下のように設定していきます。

<setting name>→何でもOK ここでは例としてonair
<URI>→On Airの画面下に表示されている数字部分のアドレスを入れてください。(画像赤枠で囲っている部分)
※このアドレスは使用しているPCによって数字が変わります。 
<Username>→onairと入力
<Password>→OnAir一番下に表示されている4桁の数字を入力してください。
※このパスワードもアプリを起動するたびに毎回変わります。

ここまで完了したら「OK」をクリック。 最初の画面のリストに「onair」と表示されていますので選択して「Connect」をクリックします。


2011y09m23d_171151199.jpg

するとこんな感じでAndroid本体に入っているSDカードの中身が表示されます。
これらのファイルはPC側からフォルダの追加や削除も可能です。

PCからファイルをSDカードにコピーする場合は任意のフォルダを開いてリスト内にドラッグ&ドロップするだけでコピーが開始されます。


2011y09m23d_172047585.jpg

コピー中はこんな感じ。スピードはUSB接続とそれほど変わらないかもしれません。
またこのソフトでは全てファイルがテキスト形式で表示されていますが、実際はちゃんとしたファイル形式なので気にする必要がありません。

※私のPCだと音楽ファイルのように10MB程度なら問題なくコピーできましたが、動画ファイルで50MBぐらいあるファイルは途中でエラーが出てしまいうまくコピー出来ませんでした。

作業が終われば「×」を押して終了させるだけでOKです。


【補足】
FTP/FTPS接続で行う方法も紹介しておきます。 コピースピードなど全く変わらない感じなのでお好きなほうで

on2.jpg 

アプリ側を起動したら右上のアイコンをペンギンマークの「FTP」に設定して真ん中の起動アイコンをタッチ。


2011y09m23d_195558950.jpg

画像のように入力します。 WebDAVとほぼ同じです。
これでFTP/FTPS接続でも行えます。


以上がOn Airの使い方になります。
Win7 64bitPCでの紹介になるのでXPやMACでは使い方が異なると思います。


[ 2011/09/23 20:01 ] Android(アプリ) | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/379-32009279