資産管理アプリ「Pocket Money」の使い方紹介 自作アイコン登録編


今回は自作アイコンの登録の仕方を紹介したいと思います

2347.png





Pocket Moneyは海外の方が作られたアプリなので初期に入っているアイコンはほとんどが外国企業のロゴマークが多く日本の銀行のロゴマークなどは入っていません。
なので自作でアイコンを登録したいと思いますが、まずは銀行のロゴマーク画像を入手する必要があります。
ヤフーの画像検索で「ロゴマーク」で探せば色々出てきますが目的の物が見つかりにくいので今回は直接、銀行のHPから画像を保存する方法で説明します。



以下はすべてWindows7でIE8で説明していますので、環境によっては操作方法が一部異なる場合もあります。

まずは楽天銀行のサイトでロゴの部分にカーソルを合わしで右クリック「名前を付けて背景を保存」を選択します。

保存画面でファイルの種類が「GIF」になっているので、「bmp」にしてから保存します。
2348a.jpg


保存した画像を開くと以下のようになっています。もしロゴ以外に余分な部分があった場合は、その部分を切り取るため「開く」から「ペイント」を開いて編集してください。
2348cR.jpg


自作アイコンは「PNG形式サイズ32×32」でなければいけないので、画像変換ソフトを使います。今回はPNG形式のままサイズ変更できるリサイズ超簡単!Proというフリーソフトを使用します。
このような設定で変換開始。
これでPNG形式サイズ32×32になっていれば完成です。

2348k.jpg



次にこの自作アイコンをPocketMoneyへ登録させる方法を説明します。
まずはPC側で「SyncDocs」を起動します。
そして自作アイコンをSyncDocsのウインドウへドラッグ&ドロップします。
SyncDpcsの使い方は資産管理アプリ「Pocket Money」の使い方紹介 バックアップ編をあわせて確認してください。
2348f.jpg



ここでPocketMoneyを起動しホーム画面左下のアイコンから「Wi-Fi送信」→「PCからインポート」を選択。(Wi-Fi接続している必要があります。3G回線不可)
2399.png2400.png



local内にSyncDocsの表示が出ているのでタップすると同期完了がでるので、これで自作アイコンはインポートされました。
2401.png2402.png


再起動し各銀行の「口座情報画面」からアイコンを選ぶと、アイコン一覧が表示され左上に自作アイコンが表示されるようになります。
2403.png


こんな感じで銀行横のアイコンが楽天銀行のロゴに変わりました。
2404.png


以上までが自作アイコン登録までの流れになります。


タイトル:Pocket Money
カテゴリ:ファイナンス
メーカー:catamount Software
価格:600円
日本語対応


PocketMoney - checkbook, budgets, expenses←購入はこちらからできます


関連記事
資産管理アプリ「Pocket Money」の使い方紹介 資産登録編
資産管理アプリ「PocketMoney」の使い方紹介 収支、送金入力編
資産管理アプリ「Pocket Money」の使い方紹介 バックアップ編
資産管理アプリ「Pocket Money」の使い方紹介 便利機能編
最新ver用「PocktMoney」のバックアップ方法


その他の資産管理アプリ
iPhoneで資産管理「iBearMoney」の使い方 基本操作編
iPhoneで資産管理「iBearMoney」の使い方 バックアップ編




当ブログメイン記事 臨時更新中
iPhoneセール&オススメアプリ情報 
iPhoneオススメ無料アプリ情報
厳選 iPad対応アプリの紹介
オススメiPad アプリ一覧
iPad用 絶対オススメできるアクセサリー



このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 2010/05/23 14:08 ] アプリ(ファイナンス) | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/38-8ac68388