

12月は全て一般クロスで合計27銘柄ゲット。(昨年も27銘柄)
マクドは1週間前にGMOで取れたけど、全体的に人気どころは、つなぎ売り開始してすぐ在庫切れのままが多かった。
当日は仕事を休み、昼休みの在庫復活で大物はすかいらーくだけ取れた。
全体的に小粒で1万円以上価値ある高額系は、マクド、すかい、東京都競馬の3つ
今回資金余ったので、資金効率は悪いがパイロットコーポを1000株初ゲット。
これは1000株なら株主限定仕様高級文房具(昨年は
RAIZ)が貰えるので、高級文房具がどれぐらい書きやすいのか試してみたい。
SBI

STREAM
247,869円の黒字※確定申告の損益合算で86,837円は戻ってくるはず
あとは配当分の申告を総合課税か分離課税どちらがいいのか、ダイヤモンド・ザイの確定申告特集を見て決める。
来年から総合課税がお得な方法は終了みたいな記述もあった気がするけどどうなんだろうか。

FXは今年も
73,605円の赤字年明け早々15万円弱の大きな損切り後、春先から円安が一本調子に進み、とにかく1Lot単位で多くても最大3Lotポジションにすることに徹し、少しづつ利確を繰り返して半分まで減らせた。
あとはクレカ決済の投信とか細々したものを合算しても黒字は確定。
難易度の高い1年だったけど、本厄の年であることを警戒して無理な売買しなかったことが功を奏したのかも。
特に暴落する直前に、潔く損切りするナイストレードが今年は特に多かった気がするので、儲けるチャンスは活かせなかったが、被弾回避率は相当よかった。
7月以降は手数料無料のSTREAMで売買し、優待クロスをSBIでするようになってから、かなり投資スタイルが変わってしまい、小刻みなトレードが多くなってしまった。
結果としては儲かっているので、悪くないと思うのだけど、これだと一撃7桁どころか6桁も厳しいので、更にローリスクローリターンに傾いた投資になっていきそう。
※来年9月までにSBIが売買手数料完全無料化を発表しているので、その時がきたらSBI一本に戻すつもり。
明日から新年度相場となるが、春頃までの戦略としては
銀行、スマスロ、インバウンド銘柄の順。
銀行は利上げ発表直後に飛び乗り購入で儲かったけど、元々バリュー株系が好きなので好相性。
一旦調整があっても、来年1年通して安定した上昇チャートになりそう。
スマスロは、12月半ばにこのテーマに気づき、パチンコ・スロット業界を一変させる凄いシステムだと思ったが、すでに関連銘柄の大半が暴騰している。
ゲームカードジョイコなど短期売買でも、利確できたぐらい強い動きなので、一瞬下がった時に100株単位で買っていきたい。
インバウンドは中国人がいよいよやってくるのでデパート系。
すでに伊勢丹が高値更新している。今年1年大丸のJフロントにはイライラさせられたので、買うなら高島屋か伊勢丹にしたい。
通勤でJR稲荷駅を使っているが、紅葉シーズンは人が多かったが、今は人手は多少減ったがそれでも京都行きのホームは常に人がいるぐらい多い。
しかしノーマスクのカッコいい欧米人はちょっと少なくなったような。
20代ぐらいのマスクしたアベックが引き続き多いが、あっちの言葉も聞こえるので日本人7:3韓国とかぐらいの割合かも。
ただ、昨日は夕方17時過ぎだったが、稲荷の改札は非常に多かった。
欧米人ではなさげだったが、もしかしたらもう中国人がやってきてるのかも。
とりあえず今のSTREAMでの投資スタイルで結果が出ているので、大勝はできないけど手堅く利確する戦略で、1月を気分良く黒字スタートしたいところ。