マイ大阪ガスに登録していると、使用電力や料金などの記録がわかるが、前年比と比較しても特にこの半年間でかなり高くなってると実感。


京都に済んでいるので夏はエアコンは必須で、35度以上の日はほぼ1日中付けっぱなしでないと死ぬ暑さ。
とは言え、気密性の高いマンションで下の方の階なのでエアコン設定気温は26度ぐらいで快適。
冬は殆ど暖房付けないが、夏が高かったので今年はかなり抑えてるけど、前年並みでちっとも安くない。
ガスは、夏はシャワー、冬は風呂(追い焚き3日維持)で毎日入らないと駄目な性分。
風呂とコンロしか使わないけど、1月は使用量それほど変わらずで前年比41%近い上げ幅になっていて、これはちょっと腹が立つ上げ幅。
一人暮らしだと水道光熱費は1万円で抑えて当たり前の考えだったが、ケチケチのワタシでさえこの半年は光熱費分だけで1万円届く始末。
大阪ガスは国の節電プログラムと合わせたキャンペーンに応募していて、後日3000ポイントぐらいもらえるはずだけど自分で応募する必要がある。
(マイ大阪ガスは1/31まで登録期間延長しているのでまだ間に合う)
こういうの応募していない家庭も結構ありそうで、生活インフラに関わるようなことは、国が小細工せずにちゃんと全員平等に恩恵受けれるようにしてやれと思う。
しょうもないコロナ対策に金かけるくせに、ほんとキシダのクソっぷりには腹が立ってしょうがない。
都市ガス3社で値下げ LNG下落、電気代は維持CFDの天然ガスは8月に9.97の高値で、現在は3.12で1/3に下落でウクライナ前の平時と同水準。
生活には遅れて反映されるのか、ガス代は3月から多少値下げするらしいので少し安心。
だけど電気代は下がらない模様。
これも原発再稼働で解決する問題だけど、キシダじゃ何年先になることやら。
食費は個人のやり繰り次第で、質をそれほど落とすこと無く節約可能だけど、光熱費だけは限界があるので、これ以上の値上がりするとかなり厳しい。