【株】底打ちローリスクな東京建物 3月確実に取りたい優待銘柄

2023-02-27 16

3月優待取りまでの間はチャートが綺麗に底打ちしている東京建物狙い。
日足は何度も1600円で頭打ちだったのが陽線でうわ抜け。
今日は高寄りしたが、窓もしっかり埋めての十字線で、雲の中維持しているので、これは垂れずに75日線付近まで上がりやすい気配だと思う。
12月頃の下げは金利上昇見通しの影響によるものだと思うけど、植田日銀総裁がすぐに利上げしない発言もあったので、下げすぎ修正で1ヶ月以内に1700円タッチする確率は高い。


3月優待は昨年54銘柄取れたので、今年も同数ぐらいだと思うけど、確実に取りたいものは
エディオン→金券 昨年は一般すぐ枯れて当日復活も瞬殺だった記憶なので金利かかっても早めに取る
オリックス→キングオブ安牌。サンショウウオ優待も来年3月で終了
西武HD→鉄道系でも旨味十分優待 昨年もギリギリまで在庫あったので取りやすい
ヤマダHD→入手難易度低の優良優待
リコーリース、みずほリース、全国保証、JSP→クオカ四天王 JSPだけ難易度高い
MCJ→金券よりPCモニターが価値高い

ポイ活や転売勢も優待クロスに参入しだしたのか、SBIの一般在庫も一昔前よりゲットしにくくなった感じ。
その影響か、2月の制度逆日歩はMAXも結構あった。
年々貸株残が多くなりやすくなっているのでやりにくい。

SBI_20230227164823f75.png

今年初めぐらいからか、貸株のシステムが変わっていたようで、現物購入したら自動的に貸株するようになっていた。
ここが「優待優先」だったので、3月から「配当・優待優先」になるよう再設定。
「金利優先」だとクロス時に貸株が自動で外れないので要注意

SBIA.png

当日このように自動解除してくれる。(当日クロス注文は1日なので貸株されない)
しかし取引明細は権利日翌日の25日に記載され、当日は見た目上貸株中表示となっているので、ちょっと不安になってしまうところはある。

この自動解除は、四季報の株主優待情報に掲載されているかで判断してる?権利日直前に優待新設されて、四季報情報には未反映だった場合は、貸株外れない可能性があるので、これだけは手動で解除する必要あるかも。

[ 2023/02/27 17:11 ] | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/3860-aadb955d