

3月は優待資金確保のため殆ど売買せず、年間損益は-35000円程度。
今年までは配当金を総合課税で確定申告すると得だったが、来年は制度が変わって出来なくなる?みたいなので、優待クロスの配当分が還付されるのかちょっと分からない。
全体相場としては、アメリカのSVB破綻などで銀行株含めバリュー株が総崩れだった。
普通に売買していたら、間違いなく銀行とかバリュー系中心で保有していたはずなので運が良かった。
今年の優待クロスは
過去最高の70銘柄ゲット。(昨年3月は54銘柄)
今年はSBIで3月分の信用取引手数料無料だったので、金利費用のみで済んだので小粒を沢山取った。




この中で制度クロスが
・モーニングスター 500株 仮想通貨XRP10000円相当
→注意喚起無しで逆日歩MAXでも100株1200円なので勝確
・エスクリ 1000株 1万円相当のクーポン(実質6000円程度の売買相場)
→注意喚起無しで、これも逆日歩MAXで100株1200円。
MAXなら倍損失出るが、過去高額逆日歩発生していないし、当日寄付の出来高も24万株程度なのでたぶんそれほど付かないはず。
現物裸単騎が
・青山商事 200株 100株で10%OFFクーポン
→単に含み損で優待資金に回せなくなり普通に権利ゲットしただけ。
なぜか銀行株並の下落率で下がったが、月次も悪くないし引き続き保有。
・円谷HD NISAで100株 今年限りのウルトラマンピンズセット
→一般も制度売もできない銘柄なので、引成の現物購入。
配当落ち分で決済できればいいが。
SBIの一般在庫復活もそれなりにあり、レアなところではANA、常磐興産辺りが早押しで取れた。
SBIでは昨年以上にエディオンの在庫が無く復活もあったのか不明。
GMOでは2週間前ぐらいまで常時在庫ありだったので、証券会社によるのかもしれないが、今後も金利高くなってもつなぎ売り初日にゲットしておきたい。
そして久々にカッパの救出ができずそれだけが心残り...
一般クロスで価値の高そうな所は
・ANA→4枚で14000円程度(JALより価値高い)
・MCJ→1万円相当(PCモニターが一番高め)
・西武HD→内野指定席引換券と切符両方で価値高い。
・JR西→1枚5000円程度の価値。1000株までは100株辺り1枚貰える
・上新電機→関西が誇る家電屋。金券12000円。配布直後は大きく額面割れしやすいが、後にほぼ額面通りの相場になる。9月1株5000円貰える時も同様。関東人のラクマ安値売り拾って2度美味しい。
・エディオン→金券17000円(たぶん端株長期2000円上乗せあるはず)ここも関東から北は店舗が少ないので、ジョーシン同様関東人の安値売りを拾うと2度美味しい。
6月までは優待クロスが無いのでじっくり売買できるが、まだ金融ショックが完全に払拭されてないので、あまり強気には買えない。
パチンコ雑誌でスマスロ北斗の拳が4月3日導入ということで、3月中セガサミーをずっと監視していたが、優待資金確保中にどんどん上がってしまい買いづらくなった。。。
初代パチスロ北斗の拳は、当時スロットに興味が無くてもPS2ソフト買ってプレイしたぐらいなので、今回前評判もすごく高いので大ヒットすればもしかするかも。
あと、スマパチでも北斗の拳が5月上旬出る。
個人的には京楽のスマパチ新必殺仕置人Sが一番好みだけど。